2020年からは小学校でプログラミング学習の必須化が決まりましたし、習わせたい事の一つではないでしょうか。
私も小学生の息子を持つ親として、毎日ゲームが大好きな息子に頭を悩ませています。
…でも、もしゲームが作れるようになったら? アプリを作れる技術をもてたら?
子供達が成長した時、ITの重要性はもっと高まっているのは疑う予知もありませんよね。
ゲームで遊ぶよりも、作る技術を持ってくれたら、どんなに逞しく喜ばしい事でしょうか。
小学生の母として必死に教室を調べました。
そして数あるスクールの中、Tech kids School をオススメします。
スクールのメリットは、本格的な授業で楽しく身についた・プレゼンテーション能力がついた・学び方によってコースが選べる等の声がありました。
デメリットは授業料が高額・地方にスクールがない事などが上げられています。
下記でより詳しく、お伝えしていきます!
Tech Kids Schoolとは
Tech Kids Schoolは、小学生の為のプログラミング教室です。
アメーバブログで知られているサイバーエージェントが運営しています。
渋谷・秋葉原・双子玉川・大阪梅田・沖縄那覇に教室を構えており、全国約700人の小学生がプログラミングを学んでいます。
2013年に設立してから、これまで3万人を超える小学生にプログラミング学習の機会を提供しています。
知識や技術を身につけることはもちろんの事、設計する力・表現する力・物事を前に進める力を育むことを重要視してます。
そして〝テクノロジーを武器として、自らのアイディアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材〟の育成を目指しています。
Tech Kids Schoolの特徴
AmebaブログやAmebaTV、スマートフォン向けゲームなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営しています。
IT企業が運営する本格的なスクールです。
ITのプロからの本格的な指導を受けられるのは、プログラミングを学ぶのに頼もしい環境ですよね。
子供向けの初歩的な内容だけではなくSwiftやC#など、本格的なプログラミング言語を学習するコースも提供しています。
小学生でもわかりやすくハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。
楽しく知識が身につく本格的な授業、カリキュラム
普通の学校のような、先生による一斉授業での指導ではなく、自分で学習を進める授業スタイルを採用しています。
アメリカの学校では、小学生の内から自主性を持って学習する姿勢を持つように指導され、勉強するもしないも、自分の責任だという事を教えられます。
現在の日本の学校教育は時間と科目が決められた授業を流れる様にこなしていくスタイルで、戦後からほとんど進化していないとまで言われています。
その為、米国に比べて自主性が育ちにくい学校環境だと言えるでしょう。
https://hon.gakken.jp/reference/column/amerika/article/101020.html
Tech Kids Schoolでは独自に開発したオンライン教材や動画を用いて、生徒一人ひとりがそれぞれのペースで授業を進めます。
1回120分の授業につき1つの作品を作るため楽しみながらプログラミングの知識・技術を身につけることができます。
作品ができると楽しさもやりがいも出てきますよね、子供が心から楽しめる環境作りがあるからこそ、身についていくのではないでしょうか。
プレゼンテーション能力が身につく
Tech Kids Schoolでは、プログラミングの学習だけではなく、自分のアイディアや成果物を他の人に発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けています。
周りの人や社会に発表することで、社会に対して積極的に働きかける姿勢と、人前で話すことに物怖じしない舞台度胸を養います。
日本の学校では、アメリカの学校に比べて子供達が自己アピールする場面は少ないと言われています。
アメリカではプレスクール(幼稚園前の学校)や幼稚園の時に「ショウ・アンド・テル(show and tell)」の時間があり、おもちゃ・お土産・ペットの写真など、自分が気に入っている物を持参し、皆に見せて それについて説明する時間が設けられています。皆に見せるだけではなく、それは何か、どこで入手したか、どのように使用するか等、みんなの前で説明する練習をします。そして、「show and tell」は小学校になっても続き、高校になると正式な形として、「speech」という授業になります。
【引用】ステラ・リポート アメリカ式プレゼンテーション・スキルを身につけましょう
このように、アメリカでは小さな頃から自分の意見やアピール、物事を人に伝える事を訓練しているのが分かります。
日本の小学校であれば、夏休み・冬休みの宿題の作文発表くらいでしょうか…。
おととし、プレゼンテーションの大切さを実感したことがあります。
幼い頃から英語を習っていた息子はテストの点数だけは良かったので、英語教室で行われる発表会や、パーティ、交流会を全て、頑なに拒絶していました。
ところが、高学年になり、始めて発表の場に行くことになりました。
次々に自己アピールを堂々と行う子供達の中、息子は緊張のあまり、ほどんど言葉を発する事が出来なかったんですね。
上手に自己アピールするには、幼い頃から徐々に訓練の場を設けてあげる事はとても重要なのだと痛感しました。
もちろん、お子様の個性によっては人前でどうしても話したくないという場合もあるとおもいますので、先生やお子様と相談しながら個性を伸ばせたら良いですよね。
個人のペースで能力を伸ばせるのはTech Kids Schoolならではです。
ペースに合わせて3つのコースから選べる
以下の3つのコースがあります。
標準学習コース | 本格的なプログラミングを学びたいならオススメコースです。
最大3年間のカリキュラムを使用しています。年間授業数は36コマで月3回の授業回数です。 (1コマ120分:都合により参加出来ない時は振替も可) ●1年目となるファーストステージ(全36コマ)では、プログラミングの基礎を学習します。 ●2年目以降のセカンドステージ(全72コマ)では、本格的なプログラミング言語を学び、自らのアイディアを実現する力を身につけていきます。 セカンドステージのコースは、ファーストステージの受講終了後にご選択頂きます。 |
短期体験コース | 3つの学習コースから好みや状況に合わせて1つを選択します
●マイクラプログラミングコース(初級・中級向き) 全世界で大人気のゲーム『マインクラフト』を用いてプログラミングを学べるコースです。 ブロックを置く、壊すといった作業をロボットに命令することで簡単に実行しプログラミングの便利さを体感することが出来ます。 ●Scratchゲーム開発コース(初級・中級向き) タイピング無しでマウス操作でオリジナルゲーム開発に挑戦でき、基礎から実力を身につけるならオススメです。 ●iphoneアプリ開発コース(中級・上級者向け) Appleが開発したプログラミング言語『Swift』を用いて、本格的なiphoneアプリを開発するコースです。 キーボードに入力でプログラミングをする為、より難易度の高いプログラミングにチャレンジしたいお子様にピッタリのコースです。 開発したアプリはお手持ちのiphoneやipadに入れてお持ち帰り頂くことが出来ます。 |
オンライン学習コース | オンラインで学べるプログラミング学習【QUREO】
(遠方の方向け) 『QUREO』(キュレオ)は、Tech Kids Schoolと、サイバーエージェントグループのゲーム会社、株式会社アプリボットが共同開発した、オンラインで学べる新しいプログラミング学習サービスです。 プログラミング未経験の子でも楽しく、自立的に学習を進める事ができます。 全300以上のレッスン(約2~3年)を通じて、本格的なプログラミングの基礎となる技術力を身につけることが可能です。 |
お子様の希望や、都合によって選べるコースがあるから続けやすいのではないでしょうか。
Tech Kids Schoolの料金!高いって本当?
Tech Kids Schoolの標準コースを目安に、他社のコース料金と比較しました。
スクールによって、授業内容は異なります。
Tech Kids Schoolは入学金は無く、教材費と受講料、必要な方はPCレンタル料が必要です。
教材費2000+受講料19000円+PCレンタル4000円で、一回あたりの授業料は8333円です。
PCをレンタルしなかった場合は7000円になります。
他社は入学金や月謝等も幅広く、一回あたりの授業料は5500~10000円程です。
Tech Kids School
●標準コースで比較 入学金0円 + 教材費2000円 受講料19000円 PCレンタル4000円 1回あたりの授業料 ↓ PCレンタル無しの場合:7000円 PCレンタルする場合 :8333円 |
他社
入学金10000円程度 + 月謝7000~16000円程度 初期費用0~2000円程度 PCレンタル料別途必要な場合もあり 1回あたりの授業料 ↓ 5500~10000円 |
比較すると決して特別高くはないのですね。
Tech Kids Schoolでの授業内容の充実を考えると、リーズナブルな位ではないでしょうか。
Tech Kids Schoolの悪い評判・口コミ
口コミを調べ上げ、悪い評判を探しました。
デメリットは、授業料が高い、地方に住んでいると通学が困難である。
という意見がありました。
格安の所に比べて授業料が高い
プログラミング教室で安い所だと5000円の所などもありますし、格安の所と比べてしまうと、安いとは言えません。
教育費はこの先もかかりますし、長く通わせる事を考えると、出来るだけコストのかからない教室を選びたいと思いますよね。
Tech Kids Schoolは、入会金はありませんが、PCレンタル料が4000円かかります。
毎月になってくると、大きい出費になるので、ゆくゆくは購入した方が良いかもしれません。
購入することで、自宅でもPCに触れることができます。
格安の所と比較すると、割高に感じられますが、IT業界の大手であるサイバーエージェントの技術力を生かした独自のカリキュラムが受けられるのが強味です。
Tech Kids Schoolはプログラミングコンテストの受賞者も多数輩出しており、自分の作品や学習の成果を、世の中に向けて発信することが出来るのです。
このような強味があるからこそ必要な金額設定ではあると思いますが、費用は決して安くないですよね。
地方に住んでいると困難
渋谷・秋葉原・二子玉川・大阪梅田・沖縄那覇に教室があります。
なかなか遠方に住んでいると難しいですね。
私も、遠方のため無念に思っていました…。
しかしオンライン講座も開校されているので、これなら地方に住んでいて通学出来なくても学べます!
オンラインは授業料もお手頃です。
無料プラン | 無料 ●エディター以外は制限あり |
プレミアムプラン 月々 | 2,480円/月 |
プレミアムプラン 半年 | 1,480円/月 |
プレミアムプラン 1年 | 1,280円/月 |
これなら地方でも学べます、楽しみです。
Tech Kids Schoolのいい評判・口コミ
子供達が楽しんで授業を受けている事や、プログラミングを楽しんでいること、人前で話すことに物怖じしなくなった…等、良い意見や口コミがたくさんありました。
講師(メンター)が親しみやすく話しやすい・早い対応
教室ではメンターと呼ばれる講師の方々がいます。
子供の話など伝えたい事を最後までしっかり聞いてくれます。
メンターにも話しやすく、人見知りのお子さんでも打ち解けやすい雰囲気が作られているようです。
教えてくれる先生で教科の好き嫌いが決まってしまう事もありますから、先生の評判の良さは何よりも大切です。
子供がPCに慣れて逆に子供に教えてもらえる
PC操作を覚えることはもちろんですがローマ字も覚えるという意見が多いようです。
タイピングも早くなりますし、子供の成長が感じられるのは嬉しいですよね。
子供に教えてもらったりすることで共通の話題が出来て親子でコミュニケーションがとれますし、自然と子供の復習にもなります。
人前に話す訓練・発言力・まとめる力がついた
Tech Kids Schoolでは、自分が作った作品を教室の皆にプレゼンテーションする機会を設けています。
子供の内から、プレゼンテーション能力・話をまとめる、伝える力が身についていくんです。
学校だけでは、自己主張する機会は少ないので、いざ就職活動など自己アピールが必要な場面で、緊張してしまいがちです。
アピールできる良い所がたくさんあっても、自分の事を上手くプレゼンテーション出来なければ、もったいないですね。
子供の頃から人前で話す事に慣れると、将来の気持ちの負担も軽減されるのではないでしょうか。
同世代の子供と楽しみながら学べる
同世代の友達と楽しみながら学べるのはメリットではないでしょうか。
楽しみながら学ぶことで、ますますプログラミングが好きになりそうです。
Tech Kids School以外で評判のいいスクール
数あるプログラミングスクールから評判の良い所をピックアップしました。
ヒューマンアカデミー子供プログラミング教室
全国各地200教室あります。
北海道から沖縄まであるので、地方でもお近くに教室が見つかるかもしれません。
アーテック エジソンアカデミー
なんとロボットの組み立てとプログラミングが両方できます。
子供たちがすきな形に制作できるのは、夢中になりそうです。
エジソンアカデミーで使用するロボットプログラミング教材は、世界25カ国、日本全国
4000カ所以上の幼稚園・保育園で採用されています。
まとめ
Tech kids Schoolでは、独自のカリキュラムでプログラミングの能力を楽しみながら伸ばすことが出来ます。
通うことでプレゼンテーション能力も身に付き、将来に必ず役立つでしょう。
遠方に住んでいる場合、通うことは出来ませんがオンラインスクールで学ぶ事も可能です。
状況によって、通い方など工夫してみてはいかがでしょうか。
子供達の未来に必須の能力となりそうなプログラミング、子供には習わせてあげたいですね。
ぜひ検討してみてください。
コメントを書く