職場に合わない・職場に嫌な人がいる・ストレスから体調不良になっている等、職場は避けては通れないストレスの宝庫と言えます。
合わない…辞めたい…と思っても我慢するしかなく、ずっと真正面からストレスを受け続けていると自己崩壊してしまいそうになりますよね。
私もかつて合わない職場環境にいたことがあります。
工場で事務員をしていた頃、同じフロアに工場長がいました。
その工場長は毎日、常に罵詈雑言を発していました。
その場にいないスタッフの悪口や舌打ちを常に聞く環境は、とても合わないと感じ苦痛でした…。
舌打ちや悪口が多い環境などは、ほとんどの方が苦痛に感じますよね。
ここでは職場に合わない人が仕事を続ける場合に取った方が良い行動と仕事を辞める場合に取った方が良い行動を、詳しくご説明します。
続ける場合は愚痴を上手く吐き出す事と上手なストレス発散です。
そして辞める場合に取った方が良い行動は、転職活動とスキルアップですが、在職中ならではの注意点とコツを解説していきます。
今後の行動のヒントがあると思いますので、是非お役立てください。
職場に合わない人がやってしまうストレスがたまる行動
自分が今の職場に合わないと感じつつ、ついやってしまうストレスがたまる行動とは一体どのような事でしょうか。
それは、我慢をする・仕事以外の時間も職場の事を考えてしまう・休みがちになる事です。
これらの行動は、やってしまいがちですがストレスを増幅させます。
以下で詳しく解説していきます。
とにかく我慢
我慢をする人が非常に多いと思います。
早期退職をすると次の就職に響くかもしれませんし、周囲の目も気になります。
『長年勤めると変わってくるものだ』という意見も、ありますしね。
そのため『この職場合わない』『一緒に働く人が嫌でストレスだ』と感じても、我慢してやり過ごすという方が多いでしょう。
日々の小さな我慢を溜め続けていると、鬱やノイローゼ等の発生リスクを高めます。
ため込まない様に、社外の人間に愚痴などを聞いてもらう等をして我慢を吐き出すようにしましょう。
我慢の要因が人であり、相手に悪意がないようであれば、前もって原因を書き出しておき、気持ちの落ち着いている時に当事者に伝えるなどをしても良いでしょう。
例えば『●●さん、ファイルしまう時、必ず番号順にしてくれると助かるんだ。いつもと違う所にあると探すのが大変なんだよね、お願いできるかな』など。
些細な事でも、ストレスが小さな内に解消するようにしたいものです。
ただし嫌がらせをされる等、相手に悪意がある場合は本人にではなく信頼できる上司に伝えた方がよいでしょう。
ケースバイケースで我慢が自分の領域を超えないようにしましょう。
仕事以外でも職場の事を考えてしまう
仕事を離れても、切り替えが上手くできず仕事以外の時間も職場の事を考えてしまう、悩んでしまうと、リラックス出来ず休まる事が出来ませんね。
仕事をしていない時間も職務中のように疲れてしまう状態が続くと、ストレスも蓄積されていきますし、いざという時に集中力が切れてしまうという事態にもなりかねません。
無意識に切り替えが出来ない状態であれば、意識的に切り替えする事をオススメします。
カラオケで大きな声を出す、例えば高得点をとる事に集中する。
映画に集中してみる。
漫画を見る、お笑いで大笑いする。
意識的に職場のことを考えない時間を作りましょう。
自分の中に、職場以外の世界を広げるとオフの切り替えがしやすくなります。
休みがちになる
どうしても職場に行きたくない、しかし退職を言い出せない状態で仕事に行きたくなく休んでしまう場合です。
退職したくても言い出せない、という方は周りの空気に敏感で、自己主張が苦手な繊細な方なのだと思います。
しかし、この様にどうしても行きたくない、という理由で休んでしまうと罪悪感で余計に苦しむものです。
翌日の出勤を考えると、余計にストレスがたまるという悪循環に陥ります。
職場に合わない人がいる時にとった方がいい行動:仕事を続ける場合
ここでは仕事を続ける場合に、職場に合わない人がいる時にとった方が良い行動をご紹介していきます。
3つの方法のご提案です。
職場以外の所で愚痴を聞いてもらう
職場の仲の良い同僚などがいても、職場の人間に愚痴をいうのは避けましょう。
どんなに信用出来ると思っていても、高い確率で広まります。
愚痴は職場以外で存分に言いましょう。
職場の違う友人や家族でも、仕事の苦労や気持ちは十分に分かってくれるのではないでしょうか。
誰にも言いたくない内容であれば、匿名でネットのお悩み相談に書き込みましょう。
自分の中にため込まない、吐き出すことが大切です。
自分なりのストレス発散方法を見つける
ストレス発散が上手な方っていますよね。
職場などの悩みがあるときこそ、意識的にストレス発散をするべきでしょう。
おすすめのストレス発散方法を2つご紹介します。
①汗をかく。
スポーツ等をしても良いですし登山などでも良いでしょうし、サウナで汗を流すことも良いです。
仕事以外の時間で汗を流す事が、切り替えとなりストレスの発散ポイントになります。
週1回でもいいので、ぜひ汗を流す時間を作ってみてください。
とてもスッキリします。
②泣ける映画をみる。
感情移入して、たっぷり涙を流しましょう。
涙は心の汗と言います。
「涙活」(るいかつ)と言って、ストレス解消で密かに注目されています。
科学的にも、情緒的な涙はストレスを緩和させる事がわかっています。
涙とストレス緩和_MSD生命科学財団
割り切る・気を使わない様にする
「もう、ある程度割り切ってるに決まってるだろ!」と思うかもしれません。
しかし割り切っていても、理不尽で嫌な職場の人間にストレスを感じているなら相手を人として認識しているからです。
本当に悪質な相手なら、人間と思わない方が良いでしょう。
同じ人間のする事だと思うから、腹が立つこともありますが、同じ人間ではないと認識すると腹も立たなくなるものです。
新種の生き物で私とは違うから、しょうがない…。
そう思うと諦めがつくものです。
あなたの頭を悩ませるのは、勿体ない事です。
職場に合わない人がいる時にとった方がいい行動:辞める場合
辞める場合の、職場に合わない人がいる場合にとった方がいい行動は、転職活動と、市場価値の高いスキルを身につける事です。
以下で詳しくご紹介します。
転職活動をする
退職時期を想定して、転職活動をスタートさせましょう。
転職活動を進め希望の企業から内定をもらった場合、意思確認を求められます。
内定を承諾した場合、次の会社に迷惑をかけない様に入社日を確定する必要が出てきます。
退職交渉、退職日、有給消化スケジュールなど、逆算して計画をしておきましょう。
自分の希望を明確にする事も大切です。
在職中の転職活動に便利な転職サイトなどもありますが、要望や将来のキャリアアップ計画、働き方の希望を明確にしておきましょう。
転職サポートを無料で受けられる所も多いので活用しても良いでしょう。
市場価値の高いスキルを身につける
これから身につけるスキルでオススメはプログラマーです。
プログラマーとはコンピューターを動かすプログラム言語を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。
日本の平均年収は420万円程ですがプログラマー年収は取り扱う言語でも変わってきますが平均で、600万円前後です。
日本の平均年収よりも、約200万円年収が高いですね。
プログラマーはフリーランスとして独立も出来るため時間や場所にとらわれない、新しい働き方として転職に選ぶ人も増えています。
プログラミングスクールは沢山ありますが、転職保障付きのプログラミング教室の方が、将来の事も安心して授業を受けられます。
DMM//WEBCAMPは、転職保障のプログラミング教室です。
90%以上が未経験から学んでいるのに転職成功率98%というから驚きです。
しかも転職できない場合、全額返金制度まであります。
DMM//WEBCAMP
カウンセリングは無料なので、お話だけ聞いても良さそうです。
まとめ
職場が合わない、職場に合わない人がいる…非常にストレスが溜まりますね。
職場を辞めない場合は上記でお伝えした事を取り入れて少しでもストレス緩和に努めて、健康を害さないように気を付けてください。
職場を辞める場合は、転職計画やスキルアップを水面下で進めて行きましょう。
より良い環境へ前進しますように。
コメントを書く