「最近、仕事でミスばかりして落ち込んでいる。」
「どうして自分は、仕事でミスばかりしてしまうのか。」
このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、仕事でミスが多い時の原因と対処法についてご紹介します。
仕事のミスで落ち込むこと
仕事でミスをしてしまって落ち込むことは誰にでもあるものです。
では、仕事でミスをして落ち込んでしまう原因は何なのでしょうか?
主な原因は、以下の4つのことが考えられます。
人格を否定してしまう
仕事でミスをしてしまうと、
「自分は、ダメな人間だ。」
「自分は、誰にも必要とされない人間だ。」
などと、自分の人格を否定してしまう人も少なくありません。
特に責任感が強く真面目な人や、自己評価が低い人は仕事でミスをしてしまうだけで、
「仕事でミスをしてしまうようなダメな自分。」
だと決めつけてしまい落ち込んでしまいます。
しかし、どんなに優秀で仕事ができる人でも仕事で1つや2つはミスや失敗をしてしまうものです。
ミスをしてしまった事を真摯に受け止めて反省することは大切ですが、必要以上に落ち込んで自分の人格を否定しないようにしましょう。
繰り返しミスについて考えてしまう
特に、仕事で大きなミスをしてしまうと、そのミスに対しての事を何度も繰り返して考えてしまい落ち込み続けてしまうケースは意外と多いものです。
本来、ミスをしてしまった後はミスが起きてしまった原因を追求し対策を練る事が求められます。
しかし、一度、原因を追求して対策を練って上に報告を上げたにも関わらず、
「どうして、あの時、確認をしなかったんだろうか。」
「なぜ、あの時、ああしなかったのだろうか。」
と過去のミスにばかり捕らわれてしまい抜け出せない場合もあります。
繰り返しミスの事を考えてしまっていると、さらに2つ3つとミスを引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。
一度、反省したら、必要以上にミスについて考え過ぎず気持ちを切り替える事が大切です。
他人に迷惑をかけてしまった
仕事でミスをしてしまうと、職場の人だけでなくお客さんに迷惑をかけてしまう事もあります。
特に責任感の強い人は、他人に迷惑をかける事自体がストレスですので、
「他人に迷惑をかけてしまった。」
とひどく落ち込む事も多いものです。
しかし、ミスしてしまった事は変えようがない事です。
それよりも、ミスをバネにして、これからは他人に迷惑をかけないよう、対策を練り行動していく事が大切なのです。
怒られた事によるストレス
仕事で、繰り返し同じミスばかりしていると怒られる事も多くなります。
ミスをするだけでも、落ち込むものですが人に怒られる事によってさらに精神的にダメージを受けてしまう人がほとんどです。
あまり怒られた経験がなかったり、怒られてばかりだと、そのうちミスや怒られる事に対して過剰に反応してしまうようになります。
「今日も怒られてしまった。次にミスをしたら、また怒鳴られる。」
「ミスばかりだから、これからも怒られるに違いない。」
などと考えてしまい、落ち込むどころか、精神的にストレスを抱えてしまう事もあります。
もし、自分がミスばかりしてしまうのであれば、怒られた事に対して落ち込むのではなく、どうしたら次からミスをしないように出来るかを考える事が先決です。
もし、考えても自分で解決策が浮かばないのであれば、上司や先輩に相談してみましょう。
あなたが、次にミスをしないように対策したり努力していれば、周りの上司・先輩も必要以上にあなたを怒る事もなく力になってくれるでしょう。
仕事でミスが多い原因
仕事でミスばかりしてしまうのには主に以下の4つのような原因があります。
メモを取らない・話を聞いていない
仕事でミスばかりしてしまう人は、業務で説明を受けている時に、話を理解しながら聞いていない・メモを取っていない場合が多いです。
まず、話を聞いているようで聞いていない人はミスが目立ちます。
はい・はいと真剣に話を聞くふりだけしていても、その話の内容を理解していなければ、実際の業務で正しい事を行う事は出来ません。
また、話を理解していたとしてもメモを取っていなければ、時間が経つと大事な事を忘れてしまう事もあります。
どんなに、業務内容を理解したつもりでも、実際に自分がその業務を行う際には、
「あれ、何だっけ?」
と思う事があります。
そして、そのまま自分の解釈で業務を行ってしまうと思わぬミスに繋がってしまうのです。
また、ミスに繋がらなくても、一度説明した内容を何度も質問していると、上司や先輩から「この人は、真剣に仕事をしていない。」と思われてしまい信頼を失ってしまう事もあります。
人から説明を受ける際には、内容を理解しながら話を聞きメモを取る事を心がけましょう。
注意力散漫
一般的に、人はメールを送る前に内容や宛先を確認したり、ダブルチェックを行う事でミスを防ごうとします。
しかし、仕事に集中していなかったり注意力散漫な人は、確認やダブルチェックを怠ってしまいミスを引き起こしてしまいます。
過度に確認したり、必要以上にミスを怖がる必要はありませんが、人は「思い込み」をしてしまう生き物です。
例えば、メールの例であげると、頭の中では、A社のBさん宛てへのメールを作成・送信しようとしていたつもりでも、確認すると、メールアドレスがB社のCさんになってしまっていたというケースは意外と多いものです。
このような思い込みによるミスを防ぐ為にも、最終確認やダブルチェックを習慣づけましょう。
ミスしても再発防止策を考えない
ミスをして怒られた時に、反省の態度は見えるものの再発防止策を考えない人がいます。
このような人は、同じミスばかり繰り返してしまう傾向にあります。
ミスをして反省する事は大切ではありますが、1番重要な事は「同じミスを繰り返さない事」です。
同じミスばかりしてしまう人は、その時は落ち込んで、「これからはミスをしないようにしよう。」と意識するのですが、それだけで終わってしまうのです。
例えば、メモを取らない事でミスが起きている場合、いくら反省の態度を示していても、メモを取らない事が続くようであれば、周りからすると「反省していない」事と同じですし、近いうちに同じミスが起こるでしょう。
ミスをしてしまったら、ミスが起きてしまった原因を客観的に分析して、そのミスが二度と起らないように対策をしなければ意味がありません。
まず、そのことに気づいて対策し実行していく事が大切です。
ミスを過剰に怖がらない
ミスをすると落ち込む事が当たり前ですし、次にミスをしてしまったらどうしようと不安になってしまうものです。
大きなミスであればあるほど、冷静な判断が出来なくなり恐怖を感じてしまうものです。
適度な緊張状態は人を集中させますが、過剰な「恐怖」は、人の思考を停止させ冷静な判断力を奪ってしまいます。
その為、起きてしまったミスに対して過剰に落ち込む事や、過剰にミスをする事を恐れる事は、さらにミスを引き起こしてしまいます。
ミスを起こしてしまった時は、まず冷静になる事が大切です。
そして、先ほどもご説明したようにミスをした原因を客観的に分析し、次のミスが起らないような対策を考えて実行していく事が先決です。
過剰に怖がる前に、分析し対策を考えていくと、
「ここを、ああすればミスが起きない」
という事がリアルに想像できてくるので、抱えていた恐怖や不安も薄れていくでしょう。
仕事でミスばかりしてしまうときの対処法
仕事でミスばかりして落ち込む事が多い人も多いかと思います。
仕事でミスが多い時には、以下の6つの対処方法を試してみましょう。
メモを取る・質問する
仕事でミスが多い人は、メモを取らなかったり話の本質を理解していない人が多いです。
あなたは、先輩から新しい業務について説明を受ける時にメモをしっかり取って、分からないことについて質問しているでしょうか?
ミスが多い人は、自分が説明されているのにも関わらずどこか「他人事」で聞いている事が多く、「聞いているふりをすればいい」と考えている人もいます。
まずミスを防ぐ為には、その話をしっかりと「理解」する事が大切です。
例えば、先輩から知らない用語が出てきた時に知ったかぶりをして、そのまま聞き流してはいないでしょうか。
先輩は、あなたに、「はい、はい。」とただ話を聞いて欲しいのではなく、
「あなたに業務の内容についてしっかり理解してもらい、自分1人でできるようになって欲しい。」
という気持ちで説明しています。
その為、あなたが分からない事については、先輩に質問して理解する事が大切なのです。
業務について説明を受けている場合には、
「この話を聞いて、次からは自分1人で業務をできるようにならなければいけない。」
という気持ちで話を聞きましょう。
そのような気持ちで話を聞いていれば、メモを取る事も忘れないでしょう。
どんなに人の話を聞いて理解しているつもりでも、実際に自分で作業を行うことになると、
「あれ、何だっけ?」
と思ってしまうケースは多いものです。
また、人には「思い込み」というものがありますので、頭でわかっているつもりでも、実際には、メモに書いている事が正しかったという事もあります。
思い込みのまま作業を行なったり、曖昧な情報を頼りに感で仕事をしてしまうと、大きなミスに繋がるものです。
それらのミスを避ける為にも、相手の話を理解しメモを取る事を心がけましょう。
客観的に分析し対策を練る
ミスをしてしまうと必要以上に落ち込む事がありますが、人がミスをしてしまうのはある程度は仕方のない事です。
しかし、ミスをしてしまった時には反省して、客観的にミスが起きた原因を分析し対策を練る事が再発防止に繋がります。
大きなミスをしたり、大声で怒鳴られたりすると頭が真っ白になり冷静さを失ってしまいます。
しかし、そんな時こそ、まずは冷静さを取り戻すことに集中しましょう。
そして、なぜ、そのミスが起きたのかを客観的に分析しましょう。
例えば、大切なデータを編集中に削除してしまって復元できないミスを犯してしまったのであれば、まず、どうしてそのミスが起きたのかを分析しましょう。
すると、大切なデータのバックアップを取っていなかった・編集中に小まめに保存をしていなかった
などミスをした原因が見えてくるかと思います。
そのミスをした原因を突き止めたら、どうしたら次から同じようなミスが起きないようにできるかという対策を考えましょう。
この場合だと、編集前にデータのバックアップを取る・編集中にも10分ごとに保存をしながら作業を行うといった予防策を練る事ができます。
このように、ミスの原因を冷静に分析し、対策を練る事でミスを防ぐ事が出来ます。
焦っている時こそ冷静に
人がミスを起こしやすい時は、忙しかったり焦っている時です。
特に、忙しい時はパニックに陥ったり必要以上に焦ってしまう性格の人は注意が必要です。
忙しい時・焦っている時こそ、一旦、業務を中断して冷静さを取り戻しましょう。
どんなに焦っても仕事が早く終わるわけではありません。
焦れば焦るほど、思考能力は停止し冷静な判断が出来なくなりミスを起こしやすい状況に追い込まれてしまいます。
焦っている時こそ、冷静になる事が仕事をスムーズに進められてミスを防ぐ方法です。
まず、焦っている時には「自分は焦っている」という事を認識する事が大切です。
その上で、まずは一旦、目の前の業務から離れてみましょう。
例えば、あなたがパソコンで業務を行なっている場合には、一旦、席を立ってお手洗いに行く・コーヒーを飲む・
外の空気を吸うなど、気持ちを落ち着ける為に別の行動をします。
人の集中力は長くは続きませんので、一旦、休憩する事で頭が休まり作業効率も上がります。
そして、冷静さを取り戻す事ができるので、焦った時は是非、試してみてください。
自分を疑う
自分で「これで大丈夫だ。」と思っていても、人間は思い込みをしてしまいそれがミスに繋がってしまいます。
その為、ミスを防ぐ為にも一度は自分を疑いましょう。
例えば、パソコンで資料を作成している時に、自分では打ち間違いなどした覚えはないのに、その資料を見た第三者から「この文字、間違っているよ。」と指摘される事は意外に多いものです。
このようなミスは、一度、資料を作成した上で、もう一度チェックすれば防げたかもしれません。
また、自分でチェックしても何度も同じミスをしてしまう場合には、第三者に最終チェックを任せるといった対策を行う事もできるでしょう。
必要以上に自分を疑う必要はありませんが、確認作業を習慣付けたり他人にダブルチェックをお願いするなどの事を心がけてミスを防ぎましょう。
退職代行を使う
どんなにミスに気をつけていたり、対策を練っていてもミスばかりしてしまうケースもあります。
その場合には、もしかするとその仕事もしくは職場が、あなたに合っていない事も考えられます。
ミスが続くようで、精神的に辛くなってしまったら退職する事も検討しましょう。
しかし、会社を辞めると伝えること自体がストレスに感じてしまう人も少なくありません。
その場合には、「退職代行」というサービスの利用を検討しましょう。
退職代行では、あなたの代わりに退職を進めてくれるサービスです。
また、退職を申し出ても執拗に引きとめられて辞められないといったケースにも対応してもらえます。
費用はかかりますが、どうしても会社を辞められないという方にはおすすめです。
退職代行は3万円で退職することができるSARABAクンがおすすめです。
退職代行とは?弁護士と弁護士じゃないサービスはなにが違うの?
転職をする
先ほどもご説明しましたがミスがあまりにも続く場合には、その仕事があなたに合っていないケースが考えられます。
どんなに努力しても、仕事が理解できずにミスばかりしてしまう場合には転職も検討しましょう。
仕事を続けながら、転職サイトに登録したり転職エージェントに相談に行くのも1つの方法です。
あなたがやりたい仕事はもちろんですが、あなたに1番合った仕事・職場選びについても考えてみましょう。
また、転職活動を行うと社外から自分がどれだけ評価されているかがわかるので、転職活動をするだけでもいい経験となります。
人手不足の時代なので、意外と自分の評価が高いケースもあります。
スカウトサイトのビズリーチを使えば、どれくらいスカウトがくるかで自分の評価がわかるので、登録だけでもしてみましょう。
ビズリーチの評判・口コミ!ビズリーチを使い倒した僕が教えます
まとめ
仕事でミスをしてしまい落ち込んでしまう人は多いかと思います。
仕事でミスばかりしてしまう人には、いくつかの原因があります。
例えば、メモを取らない・ミスをしても再発防止策を練らないなどです。
このような原因をしっかりと理解して、ミスが起きる前に対策をしておきましょう。
また、ミスが起きてしまった場合にも必要以上に落ち込むことなく冷静に分析・判断をする事が大切です。
しかし、どんなにミスを防ぐ努力をしていてもミスが続く・業務が覚えられない等の場合には、
あなたにその仕事が合っていない可能性もあります。
その場合には、退職や転職についても検討してみましょう。
コメントを書く