近年、SNS、ゲーム、電子通貨などITを活用した分野が急速に拡大し、IT業界では人手不足が深刻化しています。
2030年には約79万人のIT人材が不足するというデータが出ています。
(平成28年:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」)
IT技術者の需要が高まる中、IT業界への就職や転職を考えている人も多いはず。
しかし、プログラミング初心者にとっては、
「未経験でも今からプログラマーになれるの?」
「何を勉強したらいいのかわからない」
「どんなプログラミングスクールに通えばいい?」
「どの言語がおすすめ?」
などなど分からないことだらけだと思います。
今では書籍や無料のWEBサービスを利用するなど、お金をかけずにプログラミングについて学べる方法も多くあります。
そのため独学を考える人も多いと思いますが、未経験者はプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
なぜなら、短期間でスキルを習得できる からです。
そこで今回は、プログラミングスクールで学ぶべき言語やおすすめのスクールなどを紹介していきます。
プログラミングスクールとは?
IT業界に必要なスキルやプログラミング言語に関する知識を学ぶことができるスクールのことを言います。
プログラミング言語にはさまざまな種類があり、HTMLやCSS、JavaScript、PHP、Java、Python、Rubyなどがあります。
多くの言語から開発環境や規模、作りたい物に適した言語を選択する必要があります。
例えば、WEBサイトを作りたいならHTMLやCSSを使用し、動きをつけるためにJavaScriptの言語を用いたりします。
社会の需要の変化に合わせて、新しいプログラミング言語が増えていく中、
全ての言語をスクールで習得しようとするのは現実的ではありません。
まずは就職や転職先の企業で求められているスキルや、自分の作りたいものに対し、使いやすいプログラミング言語に的を絞り、学習していくことが重要です。
プログラミングスクールでエンジニアやプログラマーになれる?
結論から言いますと、『なれます!!』
というのもエンジニアやプログラマーになるためには特別な資格は必要ないからです。
プログラミンスクールでは大手などへの転職をサポートしてくれるスクールも多いため自分が希望する企業に入れる確率も高まります。
未経験から一人で転職活動をするよりも圧倒的に有利だと言えます。
ただスクールで学んだからと言って一生食べていけるだけのプログラミングスキルが勝手に身につくわけではありません。
あくまでスタートラインにたつためのサポートをしてくれるのであり、就職した後もスキルアップを目指し自主的にプログラミングの学習を続けていく必要があります。
プログラミンスクールで学ぶことをおすすめする言語
プログラミング言語は200種類以上あると言われおり、その中でも実際に使用されている言語は20~30種類ほど。
プログラミングを初めて学ぶ人にとっては、どの言語を選べばよいのか分からないですよね。
どのような言語を選択するかによって、働き方や案件の数などは大きく異なります。
これからエンジニアとして仕事をしていく上で色々な言語のスキルを持っていた方がいいのですが、初心者の人とってはまず挫折せずに続けられる言語を選ぶことが一番大切です。
そのためには、まず自分の目的をはっきりさせることが重要です。
「アプリを開発したい」
「自由な働きをしたい」
「たくさんお金を稼ぎたい」
など目的に合った言語を学べるように、言語の特徴や初心者からでも勉強しやすいオススメの言語について紹介します。
(下記3つ)
PHP:在宅ワーク向け
PHPは案件数自体も多く、リモートワーク(在宅ワーク)したい人には最も向いている言語と言えます。
なぜなら、javaやPythonなどの「システム開発」寄りの言語より、PHPはWeb制作案件が豊富なためです。
ちなみにブログやサイト制作でよく使われる「WordPress」もPHPで作られていて、
今ネット上にある全世界のサイトの29%はWordPressでできています。
こういうことを踏まえてリモートワークを目指すのであればPHPを勉強することをおススメします。
(メリット)
・javaなどの言語に比べて難易度が低いため、初心者にとっては覚えやすい言語
・多くのサービスで使用されており、利用者が多い
・ネット上にPHPの情報が多くあるため、分からないことなど検索するとすぐ出てくる
・求人数が多い
(PHPで作れるもの)
・ECサイト
・SNS
・ブログ
・お問い合わせフォーム
・予約システム
・社内管理システム
などがあります。
RUBY:日本人向け
最近注目を集めるようになったプログラミング言語
Rubyの人気は徐々に上がってきており、プログラミング言語のシェア率で見てもランキング上位に入っています。Webに向いているプログラミング言語の中ではTOP3に入る人気の言語で、世界中で多くの人が使用しているプログラミング言語です。
(メリット)
・汎用性が高い(広範囲の開発に対応)
・日本人が作っているため、日本語で参照できる記事や書籍が多い
・言語コードがシンプルで他の言語に比べて覚えやすい
・オブジェクト指向である
・大規模なプログラムを書きやすい
・後から修正するのが楽
・コードを再利用しやすい(他人の書いたコードをコピーして使う等)
(Rubyで作れるもの)
・Webサイトの制作
・SNS開発
・Webアプリケーション開発
・スマホアプリの開発
・チャットボットの開発
・人工知能開発
などがあります。
java:一番需要の高い言語
javaは人が大勢必要な大規模なシステムを運用する言語で使われることが多いです。
(メリット)
・案件数が多い
・大企業の基幹システムを管理するような仕事が出来る
・何でも作れる
(javaで作れるもの)
・スマホアプリの開発
・Webサービス
・ゲームや組み込み系
・デスクトップアプリ
などがあります。
むしろjavaで作れないジャンルはないともいわれています。
ただ正直javaは他の言語に比べてやや難しいです。しかし、javaをマスターすれば他の言語を勉強する際、スムーズに学習出来ると思います。
エンジニアとしてやっていきたいのであればjavaは一度はやっておくべき言語だとも言えるでしょう。
プログラミングスクールのカリキュラム、学習内容
いざプログラミンスクールに通おうと思ったときに
「何を基準に選べばいいかわからない」
そんな人が多いと思います。
学びたいことや金額、期間など人によってスクールに求める条件はさまざまです。
本記事ではプログラミングスクールの金額相場やカリキュラムの特徴、おすすめスクールなどを紹介します。
数あるプログラミングスクールの中から、最も自分に合ったスクールを選ぶために是非、参考にしてください。
プログラミングスクールの料金相場
大手プログラミンスクールの平均金額は約30万円(期間:3ヶ月)。
思っていたよりも料金が高いと感じるかもしれません。
大手スクールでは通学でのマンツーマンレッスンなどサポートが充実していることも多いため少し金額が高めです。
大手だと受講者数も多いため、スクールを決める際には、口コミも参考にできるので安心です。
また個人や小規模でおこなわれているプログラミンスクールも存在します。
料金相場は約10~30万円ほど。(期間:3ヶ月)
個人のスクールだとオンライン受講が一般的なため通学よりもかなり安く学ぶことができます。 スクールに通うことが難しい人にとっては魅力的かもしれません。
とは言っても、数十万の金額はキツイ・・・と感じる人もいると思います。
プログラミンスクールには有料だけではなく、無料で学べるスクールもあります。
期間は数ヶ月間(約1ヵ月~3ヵ月)。
無料で学ぶことはできますが受講終了後はスクールが紹介する企業へ就職することが前提
という条件があるところが多いです。
お金をかけずに学び、いち早く実践を積みたいと考える人にはよいかもしれません。
ただ金額だけを重視するのではなく、サポート体制や講師やコースの質についても見極める必要があります。
プログラミングスクールの学習スタイル
プログラミングスクールの受講スタイルには大きく分けて
「対面学習」と「オンライン学習」の2つがあります。
そこで「対面学習」と「オンライン学習」のメリット・デメリットについて紹介します。
① 通学し教室で受講する 「対面学習」
学校みたいに講師一人に数名の生徒で受ける授業型が一般的です。
メリット
・切磋琢磨できるエンジニア仲間ができる
・分からないことをその場で質問し、解決できる
デメリット
・スクールによっては、働きながらが通うのが厳しい
・自分のペースでスキルアップできない
受講の時間に指定された場所に居なければいけない不自由さはあるものの
一人ではモチベーションの維持か難しい人にとっては、近くに仲間がいたり、すぐに質問できる環境はスムーズに学習を進めていける利点でしょう。
また文字では伝わりにくい内容も話しながら伝えることができるため、質問内容も伝わりやすくなります。
② 好きな時間と場所で受講する 「オンライン学習」
1対1でいつでも質問できるマンツーマンオンライン授業型があります。
メリット
・時間と場所が自由なため、自分に合わせて受講できる
・講師とのマンツーマンレッスンのため、自分のペースでスキルアップできる
デメリット
・エンジニア仲間は出来にくい
・対面でないため、複雑な内容はオンライン上での理解に相違が生まれることがある
場所や時間に縛られないため自由度はかなり大きいです。
個人のレベルに応じて学習のスピードを調整したり、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を使って学習を進められるのはオンライン学習の大きなメリットです。
そうした反面、モチベーションを維持するのが難しいともいえます。
学習計画を自分で自由に決められるため、「今日はやる気がでない。忙しい」を理由に学習を続けられないのでは受講する意味がありません。
プログラミングスクールの主なカリキュラム
プログラミングスクールの大まかな流れを簡単に紹介すると
① 学びたい言語を選ぶ
② 選択した言語の構文を学ぶ(基礎学習)
③ いくつもの課題を達成していく(応用学習)
学んだ言語を使って与えられた課題の作品を作っていきます。
オリジナルの制作物として就職活動の際の実績として活用できます。
④ 今後の方向性などをキャリアカウンセラーに相談(方針・計画の決定)
追加コースで更にスクールで学んだり、就職のサポートや面接練習のため実際の企業に面談へ行ったりできるスクールもあります。
③までの大まかな流れはどこのスクールも似ていますが、④の部分についてはスクールごとに異なってくるのでスクールを選ぶ際には確認しましょう。
無料体験レッスンを受講したり、口コミや体験談のリサーチ、問い合わせをするといった方法で確認してみてください。
おすすめのプログラミング教室
世の中にはプログラミングスクールがたくさんあり、どこを選んでいいか分からないと
思うので、オススメのプログラミングスクールを下記3つ紹介します。
GEEK JOB
1つ目は、”GEEK JOB” というスクールがあります。
学べる言語:PHP、Java、Ruby
(特徴)
無料な上に最短・最速で就職出来るプログラミングスクールです。
通学個別指導によるマンツーマン指導のプログラミング学習です。
(メリット)
・最短1ヵ月で就職出来る(未経験者への転職支援サポートが徹底している)
・優良企業へ正社員就職(紹介500社以上)
・夜間や土、日通うことが出来るので社会人でも通うことが出来る
・GEEK JOBが紹介する企業に就職すれば受講料は無料
・同じ悩みを抱えるエンジニア・講師の方が多く在籍しており、分からないこと
などいつでも相談出来る。
(デメリット)
・受講者は20代以下限定
IT業界への就職を目的としたスクールのため、授業では最低限のことを学び、GEEK JOBが提携している大手IT会社へ就職を斡旋してくれます。
お金をかけずに、いち早くIT会社で働きたいプログラミング未経験者にとっては魅力的な環境です。
しかし「GEEK JOB」では30歳未満の人を対象としています。
isara[イサラ]
2つ目は、”isara[イサラ]” というスクールです。
学べる言語:html、css、jQuery、Bootstrap、wordpress、PHP、mysql
(特徴)
isara[イサラ]とは、ノマドエンジニアを育成するためのバンコクにあるスクールです。
起業家(フリーランス)を目指すための、実践形式で学べる対面授業型のプログラミングスクールです。
(メリット)
・現役フリーランスから直接学べる
・授業料が実質0円※
※講座費用248,000円以上の金額が稼げるまでの永久サポート延長あり
・フリーエンジニアとして求められるプログラミングスキルを全て習得できる
・案件獲得のために必要な営業スキル
・見積り作成から納品までの知識(流れ)
・フリーランス仲間との横のつながり
・ノマド海外生活体験
(デメリット)
・海外移住
・働きながら難しい
・企業就職希望者には非効率
タイのバンコクにあるスクール。講師は日本人です。
授業をタイで受けるため、学習期間中はバンコクで暮らす必要があります。
「 isara(イサラ) 」の最大の特徴は講師陣みんなが現役フリーランスということです。
プログラミング未経験からいち早くフリーランスとして活躍したい人にとっては、とても魅力的なスクールです(むしろここくらいしかないと思います)。
ただ今の目標がIT会社で働くことであれば、日本で学べるスクールを選んだ方がいいと思います。
ここにくる人たちのほとんどがいきなりフリーランスとして働きたい・海外を旅しながらPC1台で仕事をしたいという気持ちを持った人が多いため、考え方の違いに戸惑うかもしれません。
侍エンジニア塾
3つ目は、”侍エンジニア塾” というスクールです。
学べる言語:PHP、Ruby、java、WordPress、HTML、CSS、Python
(特徴)
未経験から最短でフリーランスになる人のためのプログラミングスクール
専属マンツーマン指導(オンライン個別型)
(メリット)
・一人一人に合ったカリキュラム
・年齢制限なし
・学習するのに場所や時間を選ばない
・金銭面に応じたコース選択可能
(デメリット)
・対面で直接学びたい人
・仲間と切磋琢磨しながら学びたい人
オンライン上でのマンツーマン学習が基本です。
自分だけの専属講師がつき、一人ひとりの目標や課題に合ったオリジナルのカリキュラムで学習を進めることができるのは侍エンジニア塾の強みです。
受講者の目標や習得したいスキルなどに応じてオーダーメイドで学習計画を立てます。
このゴールを逆算した独自のカリキュラム設計により受講者は最短で目標を達成できます。もちろん途中で学習内容を変更することも可能です。
「 侍エンジニア塾 」は幅広い年齢層に人気のスクールです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事ではプログラミングスクールについてまとめてみました。
プログラミングスクールの費用は決して安くはありません。
ただ実際にプログラミングスキルを身に着ければスクール代を簡単に回収できますし、
「市場価値の高い人材になりたい」、「手に職をつけたい」方は、
ぜひプログラミングスクールに通うことを検討して見てください。
コメントを書く