バイトの中でもメジャーなバイトと言えば、飲食店でのバイトがあります。
飲食店のバイトは昔から人気があり、主に接客と調理などがメインの仕事になってきます。そんな飲食店のバイトも様々で、中でも“きつい”と言われるのが「居酒屋」などがあげられます。
居酒屋のバイトが何故きついと言われるのかは、様々な理由があると思います。
そこでここではそんな居酒屋のバイトがきつい理由などをピックアップしてみたいと思います。また居酒屋のバイト以外のおすすめのバイトもあわせて紹介していきます!
居酒屋バイトがきついと言われる理由
世間では居酒屋のバイトはどちらかというと“きつい”と思われているかも知れません。
それは一体どのような理由があるのでしょうか。あくまでも主観的な意見になりますが、いくつか考える事が出来ます。
重労働も伴う
居酒屋のバイトは、飲食店の中でも重労働の仕事内容が多くあります。
たとえばビールジョッキです。ビールジョッキは中身のビールとジョッキの重量を合わせると、優に1キロはあります。
それらを何回もお客さんに届けるとなると、かなりの重労働になります。
また比較的大きな盛り付けのお皿も多く、働き始めの頃は腰から腕がパンパンになってきます。
その他にも居酒屋は日本酒などの瓶類なども多いため、それらを持ち運ぶのはとてもつらく、重労働になります。
ビールケースも持ち運ぶ事もあり、意外と厨房の中では重たい物を持ち運ぶ機会が多いバイトになります。
思った以上の重労働があるため居酒屋のバイトはつらく、それらが人づてに知れ渡り、つらいバイトと言われているのかも知れません。
クレーム対応を迫られる
居酒屋のバイトの中には接客による仕事があります。接客の仕事は単にオーダーを聞くだけではありません。時にはお客さんのクレームも聞かなくてはならない時があります。
居酒屋ではお客さんが酔っているため、クレームなども頻繁にあります。
他の飲食店よりもその頻度は多く、時にはケンカの仲裁などもしなくてはならない場面も遭遇します。
クレームも多種多様なものがあり、一番多いのは注文したものに関するクレームが多いかも知れません。
遅延や間違えなどがあれば、クレームや文句のひとつふたつは飛んできます。
居酒屋はにぎわっているのはいいのですが、時としてクレームに発生しやすい環境にもなるので、居酒屋店員はその“はけ口”の対象になってしまう事も多くあります。
飲食店のバイトの中でも居酒屋がきついと思われているのは、その環境から起きやすいクレームなどの対応があるからです。
深夜から早朝までの時間もある
今の居酒屋は昔と比べれば24時間営業の所は減った感じがします。
ただ深夜から早朝にかけては営業している居酒屋はまだまだ多く、その中で働く従業員にとってはとてもつらい仕事と言えます。
居酒屋は他の飲食店と違い深夜になっても混んでいる所が多く、特に週末の夜になるとその賑わいは早朝になるまで続く場合もあります。
深夜にする肉体労働は昼間にするよりも体への負担は大きく、体のリズムも崩しやすくなります。
深夜から早朝まで肉体労度を強いられる飲食店は居酒屋しかありません。
その中でもクレームも多く肉体的にも、精神的にも辛い状態が深夜から早朝にかけて続くので、世のなかには「居酒屋のバイト=つらい」となっています。
居酒屋のバイト内容
その居酒屋のバイトの主な内容ですが、主に「ホール」と「キッチン」に分ける事が出来ます。
大きく分けると2つになりますが、細々とした内容に分けるとその種類はとても多く1日ではとても覚えきれません。
ホールでの接客
居酒屋のホールでの主な仕事は接客になります。基本的には他の飲食店の接客との違いはありません。ただ、酔っ払いや居酒屋の雰囲気に合わせるように少し元気に接客する事が求められます。
接客は、お客さんの注文を聞き、それを厨房や調理場に伝え、出来た料理を指定のテーブルに届けるのが主な仕事です。
特に難しい事は要求されませんが、忙しいピーク時になると店の中は大変に賑わってくるので、ある程度の身のこなしや、オーダーの素早いさばき方が求められます。
その他ホール業務
ホールスタッフには接客の他にも、清掃、後片付け、会計、電話対応、と様々なものがあります。
営業中には主に接客や電話対応などがメインになりますが、営業前の準備や清掃なども居酒屋のホールスタッフの仕事になります。
居酒屋の仕事を始めた人はこれらの雑用を基本的にやらされる事が多いかも知れません。
居酒屋のホールでの仕事は接客以外にもやらなくてはいけない事が多く、それらを出来てから本格的な接客を任されるケースがあります。
キッチンでの調理
居酒屋のキッチン調理はお店の形態などによって、その調理に求められるスキルが違ってきます。
チェーン店などでは決まった手順や調理方法マニュアルが整っている居酒屋もあり、あまり料理が得意でなくても安定して料理を調理する事が出来ます。
個人経営の居酒屋などになると、調理師免許が必要になってくる事もあり、簡単には調理場には立たせてもらえない居酒屋も多いです。
その他のキッチンで業務
キッチンでは調理をするだけではなく、皿洗いや、シンクの洗浄なども仕事になってきます。これらもホールの仕事と同じで、バイトを始めたばかりの人は雑用からやらされるケースが多いでしょう。
清掃の他にも材料の管理や発注などもキッチンスタッフの仕事になります。
居酒屋は酒類も多く商品管理はとても大変なものになります。
入りたてバイトには発注の仕事は任せられることがありませんが、ベテランスタッフやバイトリーダーなどには発注の仕事を任せられます。
居酒屋バイトの楽しいところ
居酒屋のバイトはつらい事だけではなく、楽しい事ももちろんあります。
接客業が好きな人は賑やかで楽しい雰囲気の居酒屋などはとても楽しい環境となります。
料理が好きな人にはキッチンでの調理はとてもやりがいがあり、本格的に料理人を目指すためのステップにすることも出来ます。
賑やかで明るい
居酒屋はとても賑やかでその場の雰囲気はとても楽しい場所です。
居酒屋自体が華やかで楽しい場所なので、そのような場所が好きな人にはとても楽しいバイトと言えます。
居酒屋のバイトを経験した事によって接客のスキルがあがり、その後の人生においても、とても大きな経験になった人も少なくありません。
明るく楽しい場所なので性格も明るくなった、というような人もいます。
仕事はその人の成長をさせてくれるものでもあり、居酒屋のバイトは人によっては天職にもなります。
また、自分自身を成長させてくれ、そのまま居酒屋に就職する人などもいます。
若い世代が多く働いている
居酒屋のバイトは同世代の若い人が多く、人間関係の広がりを期待することも出来ます。
同じ世代の仲間と働く事はとても楽しい事で、プライベートでも付き合いがある人もいます。
若い世代が多い居酒屋のバイトでは、とても活気があり中高年のスタッフにとっても、若い人のエネルギーを貰う事が出来ます。
仕事は本来お金をもらう事が目的ですが、生きがいや元気の源にもなり、居酒屋の様な若い人が多く働くところでは、元気を共有出来る場所でもあります。
若い同世代が多いと、そこから恋人なども出来るケースも多く、居酒屋のバイトで知り合って結婚した、などの馴れ初め話はとても多く聞きます。
恋人を探している人にとっては居酒屋のバイトが、もしかしたらいいのかも知れません。
接客によるコミュニケーション
お客さんとのコミュニケーションも居酒屋のバイトをしていると、とても楽しい物です。
お客さんは多種多様でいろいろな人とコミュニケーションをとりたい人には、いいバイトです。コミュニケーション能力も高めることも出来て、スキルアップにもつながります。
人と会話をする事が好きな人や、明るい性格を活かしたい人には居酒屋の接客業などはとても適しています。
普通の飲食店とは違い居酒屋には賑わいや活気があり、そのような場所でコミュニケーションをとれば、おのずと性格は明るくなります。
また、人とコミュニケーションをとる事が苦手な人は、あえて居酒屋で働く事でそれを克服できるかも知れません。
居酒屋はホールに出てしまえば接客せざるを得ません。
コミュニケーションが苦手でも徐々にそのような場所で働く事によって、コミュニケーション能力その物が上がってきます。
居酒屋バイトの大変なところ
居酒屋のバイトがつらいと思われる理由はいくつか紹介しましたが、ここでは具体的に大変な仕事内容を紹介します。
どんな仕事にも大変なところはあり、楽な仕事は中々見つかりません。
居酒屋は特に大変な事が多く例をあげればきりがありません。
週末のピーク時の対応
週末の夜になるととても混雑し、そのような状況の中オーダーをとり各テーブルに間違わないように料理を提供していくのは、とても大変です。
大変と一言で言ってしまうと軽く聞こえてしまいますが、想像以上の大変さです。
筆者自身、飲食店での経験もあるので言える事ですが、混雑時の飲食店ほど大変なものはありません。
特に居酒屋になると、その混雑時の対応はベテランのスタッフでも目が回るほどです。
キッチンの調理も混雑のピーク時はとても大変で、怒号なども店によっては聞こえてきたりもします。
メニュー数も多い居酒屋では、とてもじゃないですが、1日目2日目のスタッフにはこなせるものじゃありません。
酔っ払いを相手にする
酔っ払いを相手にするのは、普段慣れていないととてもストレスで大変な仕事になります。
酔っ払いは言いたいことをストレートに言ってくるので、時には傷つくようなことも平気で言ってくるお客さんもいます。
ひどい酔っ払いになると暴れたり、ケンカをするような客もいてそれらの対応もしなくてなりません。
そのような事は他の飲食店では、ほとんどなくて、居酒屋独特の苦労になります。
女性のスタッフなどには、酔っ払い客が絡んできて、セクハラめいた言動をしてくる客もいます。
口説いてくる客も多く、慣れていないとそれらが不快で、職場に行く事自体が苦痛になるケースもあります。
仕事内容が多い
仕事の内容がとても多いのも、大変さの中に入ります。
見た目以上に居酒屋の仕事内容の種類は多く、覚えるまでに時間が掛かる居酒屋もあります。
メニューの中身を例にとってみてもその種類は多く覚えるのだけでも大変です。
メニューを覚えていないとお客さんにどの様なものなのか説明する事が出来ません。
それはホールスタッフ、キッチンスタッフともに言える事で、それらを覚える事がまず最初に課せられるものになります。
メニューを覚えるだけでなく、その他の雑用や開店までの準備、閉店後の後片付けも覚えなくてはいけません。
チェーン店などになるとそれらもマニュアル化されているもがあり、細かく決められている事があります。
居酒屋バイトを辞めたくなる理由
大変な仕事内容を紹介しましたが、居酒屋のバイトを長く続けられる人はあまりいません。
つらく大変な事が多い居酒屋には、辞めたくなる理由も人それぞれ違います。
ここではそれらの一部を紹介します。
体力的についていけない
つらい理由の中で重労働があると紹介しましたが、居酒屋のバイトは重労働はないだろうと思って始めてしまうと、長くは続かないかもしれません。
辞めてしまう理由で多いのは、体力的に思っていた以上につらい事で辞めてしまう人が多くいます。
男性でも体力的にきついバイトなので女性が軽い気持ちで居酒屋に飛び込んで働いてしまうと大抵がすぐに辞めてしまいます。
ホールとキッチンと両方とも体力がいるので、ある程度の体力ややる気が本人にないとすぐに辞めたくなってしまうかも知れません。
居酒屋の仕事は体力が一番重要になります。
職場の人間関係
どんな仕事でもそうですが、辞めたくなる理由は人間関係の理由が一番多いです。
居酒屋のバイトも職場によっては人間関係があまり良くないところも多いです。
そのような場所で体力的にもきつい居酒屋での人間関係のトラブルは、辞めてしまう事の大きな引き金になります。
居酒屋の人間関係は、同僚や店長との関係性の間に起こりやすく、忙しくイライラしている状況の時には、とくにその関係性は悪化していき仕事に大きな影響を及ぼします。
店長などのトラブルには無理なシフトや長時間の労働を強いられてしまう事によって起こるケースが多く、居酒屋特有の人間関係のもつれがあります。
同僚との関係性も同じで、他の飲食店にはないようなトラブルも珍しくありません。
接客業、調理の向き不向き
仕事の内容は接客業と調理に分ける事が出来ますが、それらの仕事自体が向いていなく辞めてしまう事もあります。
接客業が好きで入ったものの、いざ初めてみると居酒屋の雰囲気は独特で自分には合っていないと思い辞めてしまう人もいます。
キッチンの調理に関しても、料理は好きだが居酒屋の雰囲気が得意ではなくて辞めてしまう人がいます。
これらの理由は、居酒屋という他の飲食店にはない雰囲気やお客さんの質の違いにあります。
他の飲食店には異常なまでの活気や楽しい雰囲気や空気感などを保つことはそれ程求められません。
しかし、居酒屋ではある程度の活気や、活発な対応が求められ必要以上に演じなくてはならないケースも出てきます。
それらが苦痛で飲食店のバイトは好きだが、いざ居酒屋でバイトを始めてみたが、予想よりも場の空気についていく事が出来ない人も多くいます。
居酒屋以外でおすすめのバイト
ここでは、居酒屋以外でおすすめのバイトを紹介します。上記で紹介しましたが、居酒屋のバイトは楽しい事もありますが、つらく大変な事の方が多いでしょう。
肉体的には今から紹介するバイトの方が楽なものかも知れません。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドのバイトは学生に人気で、居酒屋の様な元気な職場で働きたいのであれば、おすすめです。
声が大きく元気がある人はガソリンスタンドの職場は楽しく働くことが出来ます。
居酒屋の様な酔っ払いもいなく、セルフスタンドの所では体力的にも楽で、活発な動きを求められる事も少なくすみます。
カラオケボックス
カ
ラオケボックスもおすすめのバイトです。
特にお客さんと絡むことも少なく、受付と各ブースの清掃、調理などが主な仕事です。
居酒屋よりも何かトラブルに巻き込まれる事も少なく、仕事内容も少ないわけではないですが、少しずつ覚えていける環境にあります。
混雑時になっても、それ程切迫される事も無いので、慣れてしまえば安定的に続けられるバイトです。
コンビニエンスストア
コンビニのバイトは人気のバイトで、長く続けている人も多くいます。
長く続けられるのは体力的にそれ程きつくなく、慣れてしまえばとても単純な仕事内容であるからです。
ただ、深夜のコンビニのバイトはあまりお勧めはしなく、肉体的にも大変かもしれません。
深夜は商品の補充やさまざまな清掃がメインに行われる事もあり、昼間よりは体力がいる仕事内容が付きまといます。深夜のコンビニは時給は良いですが、体力的に自信がある人がいいかも知れません。
まとめ
居酒屋のバイトについて紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?
バイトはいろいろとあり、自分にとって楽しいバイトを見つける事が一番です。
居酒屋のバイトはつらく大変な仕事ですが、人によっては楽しい職場にもなります。
居酒屋のバイトで精神力が鍛えられた人も多く、人間関係の幅も広がる事もあります。
どの様な仕事でも自分の個性を活かせる仕事に携われる事は、とても恵まれている事と言えます。
コメントを書く