「毎日、残業ばかりで仕事が辛い。」
「激務が続いていて、メンタルにまいってしまっている。」
我慢して頑張るけどなかなか乗り切ることができない・・
このような悩みを抱えてはいないでしょうか?
私も激務で辛い時もありましたが、今は自由に面白く働けています。
そこで今回は、私の体験談も踏まえつつ仕事を辛く感じてしまう理由や辛い時にできる対策や解決方法をご紹介します。
イキイキと働ける仕事に転職するのもありかもしれないですね。
仕事が辛い原因、理由
仕事が激務で辛くなってしまうのには、主に以下のような理由が5つあります。
労働時間が長くて休みが取れなかったら、辛いですよね。
激務
仕事が辛いと感じてしまう理由は激務であること。
上司やクライアントから次々と仕事の依頼を受けて、それらをこなしていくとあっという間に時間が経ってしまい、気がついたら、定時を過ぎていたというケースは少なくありません。
ある程度、納期に余裕があれば残業をせずに定時で仕事を終える事も可能です。
しかし、納期に余裕がなかったり人手不足の場合には、激務になりがちで、1人に対しての仕事量が必要以上に増えてしまうものです。
人間の集中力は長くは持ちません。
仕事が終わらずに残業をしていても、定時以降には気が抜ける事も多く、作業効率が下がってしまいます。
作業効率が下がったまま仕事を行うので、仕事が終わる時間も、どんどん遅くなってしまって気がついたら深夜の12時を過ぎていたという場合も多いのではないでしょうか。
このように、1日の労働時間が長い日々が続くと、体力的にも精神的にも疲れがどんどん溜まっていき辛くなってしまうのです。
休日出勤
休みの日がまともに取れなくて、休日出勤が多いと仕事が辛いと感じてしまいます。
また、会社から休日出勤を言い渡された訳でなくても、責任感の強い人は、自ら休みの日も出勤して仕事を片付けようとする人は少なくありません。
ただでさえ、毎日、激務が続いており体も心も休まらないのに、休日も出勤ばかりしてしまうと、その疲労はどんどんと蓄積されてしまいます。
また、休日には自分の趣味を楽しんだりスポーツをして日頃のストレスを発散する為の大事な日です。
休みの日にも仕事をしてしまうと、ストレスを発散する場所も奪われてしまい、どんどんと体も心も辛くなってしまいます。
上司やクライアントとの人間関係
人間関係がうまくいかないと仕事が辛いと感じてしまいます。
仕事ではクライアントや上司、同僚など様々な人とコミュニケーションを取らないといけません。
特に自分より強い立場にある上司やクライアントとの相性が悪ければ、
「お前は使えない・・」
「早くやめてくれないかな?」
など暴言とも取れるような言葉を浴びせられます。
これがたまにならまだ頑張ることもできますが、毎日のように上司から怒られると辛いと感じてしまします。
誰にも言えない
仕事の悩みは人に人になかなか言えなかったりします。
学生まではたとえ辛いことがあったとしても、同じ境遇にいて辛さを分かち合える仲間がいました。
一方で仕事は、同じ年代や境遇にいる人は少なく、同期がいても違う部署や仕事であまり関わらなかったりします。
そうなると、仕事の辛さを理解してもらえず
「相談しても無駄だ・・」
となり、誰にも言えない状況になってしまします。
ストレスを発散できずに我慢する状況が続きます。
仕事が辛い時の対策や考え方
次に疲れた時の対策や考え方です。
無駄はないか客観視する
毎日、残業を余儀なくされたり休日出勤が続いている場合には、今の仕事内容に無駄はないかどうかを客観視する事が大切です。
仕事に追われていると冷静な判断ができなくなってしまっている為、ただ目の前の仕事を終わらせるという事だけに集中してしまいがちです。
もし、心に余裕があれば仕事の無駄を省いて効率化を考える事ができる人であっても、激務が続いていると、そのような事にまで頭が回らない事もあります。
そんな時は、忙しいからこそ、激務を解消するために一旦、仕事の手を止めて冷静に目の前の仕事について判断してみましょう。
一旦、仕事を止める事で、途切れていた集中力が戻ってくる事もあります。
その上で、客観的な視点で仕事内容について考慮すれば、無駄が見つかり作業時間が短くなるケースもあるのです。
激務だからこそ、手を止めて客観視する時間を持ちましょう。
仕事の割り振りを考える
仕事の量が多すぎて、目の前の仕事をこなす事だけに集中していると、先ほどお話したように、「仕事の無駄を省く」というところまで頭が回りません。
同じように、別の人と仕事を分担すれば早く終わる仕事があるにも関わらず、激務が続き、「仕事の割り振り」についても考えられなくなっている人も多いものです。
仕事によっては、あなたでなくても出来る仕事がありますし、1人で抱えなくても良い仕事もあります。
例えば、誰にでも出来るような簡単な仕事はないかどうか考えてみましょう。そのような仕事があれば、手が開いている人に仕事を依頼すれば、その分、あなたの負担は減ります。
また、あなたよりもその分野について得意な人がいれば、その人にサポートをお願いしても良いでしょう。
万が一、会社全体で激務が続いているのであれば、誰かが、その解決策を提案しなければ、このまま激務は解消しないでしょう。
会社の人間では手が回っていないのであれば、外注化を考えてみる、もしくは人員を増やす、仕事の受け方を考えるなどの対処法があるはずです。
もちろん、あなたの立場によっては、会社に改善策を提案する事は難しいかもしれません。
その場合には、先輩や上司を頼って解決策を考えていきましょう。
家族のためと頑張る
家族のためと頑張るのも仕事が辛いと感じる時の考え方の一つです。
仕事辛いを抜本的に変えるとなると転職するしかありません。
とはいえ、転職は多少なりともリスクが伴います。
そんな時には、家族のためと割り切り頑張りましょう。
人は不思議なもので、愛する家族のためであれば辛いことも辛く感じなくなりますし、ストレスもかなり軽減されます。
仕事辛い時の解決方法
これまで、激務が続くと最悪の場合、精神を壊してしまうとお話してきました。
では、そのような最悪の自体を避けるためには、どのように対処していけばいいのでしょうか?
上司・先輩に相談する
激務が続いており会社に問題がある場合には、それらを解決するために、あなたの立場によっては上司や先輩に相談する必要もあるとお話しました。
しかし、会社を良くしたい思う心の余裕も無く、個人的に激務が続いて辛くなってしまう人も多いものです。
仕事を辞めたいと思い詰める前に、激務が続いている場合には、信頼できる先輩や上司に相談してみましょう。
あなたの仕事内容によっては、作業効率化を進めるためのアドバイスをくれたり、仕事の割り振りを考慮してくれる場合もあるでしょう。
業務上、あなたが「どうにもならない」と悩んでいる場合でも、経験豊富な上司や先輩に相談する事で、意外な解決策を提案してもらえるケースも少なくありません。
精神的に追い詰められてしまう前に、信頼できる会社の人に相談する事で対処できる事もあります。
友人に相談する
激務が続いており、それを解決するために、様々な努力を行なったにも関わらず、解決しない場合もあるでしょう。
場合によっては、仕事を辞めたいと精神的に追い込まれているケースもあるかもしれません。
ただし、中には、仕事を辞めるのではなく、無理して仕事を続けてしまい精神的に追い込まれてしまう人も少なくありません。
そのような人は、根が真面目で何もかも我慢してしまう傾向があります。
あなたが、真面目で我慢してしまう性格であれば、そのまま我慢し続けていると危険です。
人間はストレスが限界に達すると、何かが切れたように、うつの状態になってしまう事もあるのです。
そのような最悪の自体を避けるためにも、あなたの今の仕事の状態や、あなたの精神状態について信頼できる友人に相談しましょう。
あなたが、今の職場を「当たり前で普通」だと思っていても、第三者から見れば、「異常」であるケースもあります。
特に、激務が続いている時には、冷静な判断が出来ない事がほとんどですので、残業・休日出勤は当たり前で普通の事だと思い込んでしまっている事も多いものです。
まず、あなた自身が冷静な判断が下せるようになるためにも、第三者の意見を聞いてみることです。
また、人に自分の状況を説明していると、頭の中に漠然とあった不安やストレスなどが、言語化されて頭が整理される場合もあります。
そして、自分が今後どうして行くべきなのか?その答えが突然、見つかる事もあります。
自分自身で抱え切れないほどのストレスが溜まってしまった時には、信頼できる友人に頼る事も1つの方法です。
転職活動をする
激務が続いており、あなたが会社側に働きかけても、何も解決策が見えない場合も少なくありません。
今、あなたが激務で悩んでいれば悩んでいるほど、解決策は見えないかもしれません。
そんな時は、「転職」も視野にいれましょう。
激務が続いている会社の社員さんほど、
「今の会社を辞めて雇ってくれるところはあるのか?」
「転職など考える余裕がない。」
などと転職についてネガティブに考えてしまいがちです。
それは、激務が続いており冷静な判断が出来ない事も1つの理由です。
しかし、転職で解決することはたくさんありますし、あなたの会社より、より良い環境で働ける企業は多く存在しているのです。
最初から転職を決意するのはハードルが高い場合には、転職エージェントなどに相談をしてみる事から始めてみましょう。
転職のプロに相談する事で、あなたが今まで見えなかった世界が見えて来る事もありますし、それがきっかけで転職の決意ができる場合もあります。
「仕事を辞めたい。」
と思った時には、転職を視野にいれて動いてみる事も大切です。
【転職関連の記事はこちら】
未経験からの転職でおすすめの転職エージェント!分野別にご紹介します
辛すぎるのであれば仕事から逃げるものあり
激務の仕事が続けば続くほど、
「この状態が続くのが当たり前で、抜け出せない。」
と思ってしまいがちです。
その状態で、自分自身を騙しながら我慢し続けていると、ある日突然、心が折れてしまうケースは多いものです。
心が折れてしまっては、今の仕事が出来なくなるだけでなく、転職する気力すら失われてしまう事もあります。
最悪の場合は、生きる気力を失ってしまう人も少なくありません。
仕事は大切ですが、あなたの身体的・精神的な健康が1番です。
あなたが身体的にも精神的にも健康でいれば、どんな仕事だってする事が出来ます。
もし、あなたが今続けている仕事が、あなたの健康を蝕むのであれば、今の仕事から逃げる事は悪い事ではありません。
逃げて恥をかいたり、相手に迷惑をかけたとしても、それは一時的な事です。
何も言わずに逃げる事は、その後、問題になるかもしれませんが、今は「退職代行サービス」といった便利なサービスがあります。
顔を合わせずに仕事を綺麗に辞める事ができるので、
「もう、明日から会社に行きたくない。逃げたい。」
という場合には、退職代行サービスを利用しましょう。
また、自分で退職を願い出る勇気がある人は、「自分を守る事が1番」ですので、周りを必要以上に気にする事なく退職の申し出を行いましょう。
まとめ
仕事で激務が続いていると、肉体的・精神的に辛くなってしまうものです。
激務が続いている場合には、作業の効率化や会社の体制を考える事で解決する場合もあります。
しかし、会社によっては社員に激務を追わせ続ける事が当たり前だと思っている企業もあります。
そのような企業で無理して働いていると、あなたの精神が壊れてしまう最悪の自体を招いてしまいます。
あなたが、このままの状態では辛い・自分の体や心が壊れてしまうかもしれないと不安を抱えている場合には、転職を検討してみましょう。
コメントを書く