ふるさと納税。
このサイトに来ているってことは、どこの自治体にしようか迷っているのではないでしょうか??
ふるさと納税と一口いっても、種類、値段、還元率など様々です。
ということで、おすすめのサイトをご紹介します。
ふるさと納税の記事一覧
ふるさと納税寄付でamazonギフトカードプレゼント
さとふる
サイト1つめがさとふる。
さとふるといえばたくさんのCMが流れていますよね。
https://youtu.be/C3g8y7Hnu8Q
「さとふるー」
っていフレーズが頭に残っている人も多いのではないでしょうか??
さとふるはそれだけ有名でお金を持っているので、定番中の定番です。
facebookいいねが3万2千をこえるほどの人気サイトに成長している。
デザイン的にもわかりやすいし、ランキングを作ったりとわかりやすくなっている。
ふるなび
サイト2つ目がふるなび。
ふるなびはさとふるの次に人気のあるサイトって感じです。
さとふるが使いにくい、もしくはいい物がなかった場合にはふるなびを使うのがいいでしょう。
デザイン的には若い方より30代以上の方が使いやすいような形になっています。
有名店特集など様々なキャンペーンをサイト上で開いているようなので、それに合致しているそうであればさとふるが一番わかり易いかもしれないね。
僕個人的なおすすめ度で言うと、さとふるとふるなびがダントツにおすすめですね。
ふるさとチョイス
サイト3つ目がふるさとチョイス。
ふるさとチョイスは日本最大級のサイト。
さとふるやふるなびほどではないが、使いやすい仕様になっている。
また取り扱っている自治体も多い。
さとふるやふるなびで納得行かない場合には、ふるさとチョイスはおすすめでしょう。
ふるぽ
おすすめサイト4つ目がふるぽ。
ふるぽはJTBが運営しているサイト。
これといった特色はないが、JTBが運営しているので旅系がかなり強い印象を受ける。
旅行を検討している方は、ふるぽのサイトを使ってみてください。
総務省 ふるさと納税ポータルサイト
おすすめサイト5つ目が総務省 ポータルサイト。
名前のとおり総務省が運営しているサイト。
総務省が運営しているだけあってか若干使いにくくて、固い。
あまりおすすめは出来ないですが、総務省ということでご紹介しておきます。
ANAのふるさと納税
おすすめサイト6つ目がANA。
ANAのふるさと納税は名前の通りANAが運営している。
他のサイト比べるとかなり見劣りする印象。
ただ、このサイトを利用すると100円につきマイルが貯まるので、ANAユーザーにとってはおすすめと言えるかもしれないね。
cityDO
おすすめサイト7つ目がcity DO。
city DOはふるさと納税、特産品、旅行など生活に役立つ地域情報サイト。
ふるさと納税に特化しているサイトではなくて、その他特産品や旅行なども一緒に載せているサイト。
ふるさと納税に特化しているわけではないので、これといっと特徴はなく浅く広く運営しているサイト。
まとめ
ここまで人気家電についてご紹介してきました。
他にも都道府県や珍しいもの、人気なもの、価格別などのふるさと納税をご紹介しています。
是非こちらもごらんください。
コメントを書く