フジ子さん。
これを聞いてアニメのルパン3世と勘違いするかもしれないけど、そうじゃありません。
今話題のオンラインアシスタントのサービスです。
オンラインアシスタントはオンラインで会社のバックオフィスなどの仕事をしてくれるサービスのことで、運営していく上で必要な経理や秘書など地味で大変な作業をやってくれます。
フジ子さんとは
オンラインアシスタントのフジ子さん。
フジ子さんが誕生したのは実は日本ではなくインドネシアです。
人口が2億6千万という人が多い発展途上国でフジ子さんが活躍して2017年3月に入り、日本でオンラインアシスタントフジ子さんが活動を始めました。
フジ子さんと聞くと、人口知能やロボットと勘違いするかもしれませんが、実務経験ある専門家たちが裏で働いてサポートしてくれます。
実力があるけど、場所や時間の制約で働けない優秀な人達がフジ子さんを動かしています。
フジ子さんでは経理、秘書、総務、webサイト運用など多岐に渡る分野をカバーしています。
設立後5年以下の企業におすすめ
フジ子さんを多く使っている企業の多くは設立5年以下の企業。
設立5年以内の企業って社長とか優秀な人達がたくさんのバックオフィス的な仕事をしているんだけど、これってほんとにもったいないよね。
その時間があったら、もっと重要な仕事に時間をつぎ込むべきたからね。
それに、起業するような経営者って裏のバックオフィス的な作業を猛烈に苦手としている人が多い。
だから、フジ子さんのようなオンラインアシスタントに仕事を任して、大事な仕事をしたほうがいいよね。
後でフジ子さんの料金システムについて説明するけど、レベルの高いオンラインアシスタントにびっくりするくらい安い料金で仕事を任せることができる。
フジ子さんの料金システム
気になるのはフジ子さんの料金。
お金がないから全部自分でやっていたのに料金が高かったら申し込めませんからね。
フジ子さんの料金プランは4万円からとかなり安い料金です。
人を採用するとなるとフルタイムで最低20万円、パートでも一から教えてかつ、採用にはお金がかかります。
インターン生を雇ってもすぐ辞めることって多いし、パートやアルバイトも辞めるケースってけっこう多いんだよね。
マネジメントするコストもかかってきたりで、きちんと働かせることって意外と難しいんだよね。
それを考えるとフジ子さんの料金は1ヶ月で4万円というのは破格の安さです。
時給換算しても1000円から1500円程度とめちゃくちゃ安い。
それも、スキルを持っている人たちに依頼できるのでかなりコストパフォーマンスがいいと言えるでしょう。
業界の半額程度
フジ子さんの料金は競合サービスと比べてもかなりの安さ。
フジ子さんの一般的な競合サービスの料金は10万円前後で半額程度のお値段です。
有名なキャスタービズなどのオンラインアシスタントも人気があったりするんだけど、これが時給換算で4000円もする。
キャスタービズはいいオンラインアシスタントのサービスではあるんだけど、これだけ料金が高いのであればパートやアルバイトを使う仕組みを作ったほうがいいよね。
同じオンラインアシスタントのキャスタービズがこれだけの料金なのに、フジ子さんはなぜここまで安いのかな?
逆にフジ子さんが安すぎて不安になる人もいるから、その理由を説明しておくね。
なぜ料金が安いの?
フジ子さんの料金が安いのには理由があります。
マーケティングにお金をかけていないからです。
企業は使ってくれる企業を見つけるために、高い料金を払って広告を出稿していてその分の料金は価格に上乗せされています。
フジ子さんでは広告をほとんど出していないので、この価格が実現されています。
また、フジ子さんはお金がないスタートアップでも出しやすい料金ありきで考えて、そこから逆算をしてオンラインアシスタントのシステムを組み込んでいるので、このような低価格が実現しています。
導入を検討している企業様は他のオンラインアシスタントと比べて安すぎるから逆に心配になるみたいなるらしい。
また、スキルの高い人材がやるべき仕事とスキルがない人の人材がやるべき仕事をしっかりと振り分けていて、効率化をはかっているから、この料金で提供できている。
継続率は脅威の95%
フジ子さんはなんと1年以上の継続率は95%を誇ります。
ほとんどの企業が継続していくのにはわけがあります。
それが持続可能な料金であるということ。
他のオンラインアシスタントは専門性が高くても、料金が高い分長く続けるのはけっこうキツかったりします。
また、企業が成長をしていったりするとオンラインアシスタントよりも採用で人を育てほうが安上がりだったりする。
フジ子さんの場合は人を雇うよりも安い料金設定になっているから、法人は長い期間使ってくれます。
もちろん客を満足させることができているから、フジ子さんは驚異的な継続率を実現できています。
専門性の高いアシスタント
フジ子さんには専門性の高いアシスタント人が名を連ねています。
これはあくまで一例ですが、フジ子さんでは大手で5年以上働いていた人事の方や、ECサイト運営歴5年以上の人などとにかく専門性が高い。
企業で活躍していたけど、出産をしたあとになかなか働けなかったり、夫の単身赴任についていって優秀だったけど、なくなく退職した人がフジ子さんにはたくさんいる。
優秀な男性を獲得するのってかなり難しいことなんだけど、地方にいる優秀な女性を採用するのってそんなに難しくない。
その人材の偏在をオンラインアシスタントでは上手く活かしていて、特にフジ子さんでは時給換算で1500円未満とかなり安い料金。
フジ子さんでは普通雇うことができない専門性の高い優秀な人達に仕事を依頼している。
フジ子さんの評判は?
使う前に気になるのがフジ子さんの評判。
やはりフジ子さんを使った人たちがどう感じているのか気になりますよね。
クラウドソーシングにないような質
フジ子さんはクラウドソーシングにないような質だという評判があります。
クラウドソーシングはネット上にいる人達にオンライン上で仕事を依頼する仕組みのことで、クラウドワークスというクラウドソーシング運営企業は上場しました。
それくらい、広まっている一般的なクラウドソーシングと比べてフジ子さんの質はいいです。
というのも、クラウドソーシングには素人で登録している人も多く質もマチマチです。
それと比べるとフジ子さんの質は高いのです。
使う前は不安
やはりフジ子さんの評判として聞こえてくるのが、不安。
今までなにようなサービスだし、なにより仕事の発注なのでしっかりとしたアウトプットがこなければ困ります。
でも、それってどんなサービスでも同じで外注にお願いする時、人を採用するときは不安です。
使ってみないとわからないし、フジ子さんで安心なのが無料トライアルがあるということ。
まずはフジ子さんの無料トライアルを受けてみることをおすすめします。
高い有料移行率
フジ子さんの評判は高いものが多いのですが、有料移行率も非常に高いのです。
一般的な商材の有料移行率は10〜20%位と言われていますが、フジ子さんの有料移行率は60〜70%。
月4万円だとしても中小企業にとってはまあまあの負担ですが、この有料移行率はとんでもなく高い数字です。
使いこなせない人は・・・
フジ子さんを使いこなせない人にとっては、悪い評判や口コミを流していたりするよね。
フジ子さんはオンラインアシスタントだから、Slackやチャットワークなどを使って効率的な連絡方法を取らないといけないんだけど、古い人はなんとしてでもメールのみで連絡取ろうとする人がいたりする。
電話をする人であれば、問題ないんだけどメールだけでやりとりするとなると、時間もかかるしコミュニケーションに誤解を生じたりする。
このようにフジ子さんを使いこなせない場合は、フジ子さんに悪い印象を持ったりして悪い評判になったりする。
フジ子さんには優秀なアシスタントがいるといっても、それを使いこなせないと不満足な結果になるよね。
フジ子さんの評判は全体的にいいものが多くて、悪い評判はかなり少ないというのが現状。
フジ子さんを使うべき理由
なんでも自分でやるのはナンセンス
私は起業して間もないスタートアップの起業でたくさん働いてきたので、わかるのですが起業家の多くは自分で仕事をやろうとします。
これがものすごくナンセンスなのです。
会社でやらないといけないことは、お金を持ってくるだけの営業活動だけではなく、経理、人事、総務、法律などとても1人でこなすのは無理な幅広い仕事があります。
これをお金がないからと全部自分でやろうとすると、時間もかかる上にミスが多くて非常に非効率です。
得意なことが全く出来ない状況に陥り、企業の強みが全て失われます。
苦手なことや勉強しないといけないことは、人に任せるのがベターです。
人に任せて自分は得意なことを注力し、ビジネスを軌道に載せていきましょう。
プロを集めている
やはり、プロを集めているのはフジ子さんを使うべき大きな理由になるだろう。
スタートアップや中小企業ってかなり優秀ではあるけど、業務幅広すぎるから全部自分でやろうとする。
すると、費用対効果を考えた時に悪くなってしまう。
その分野で安くプロを使えるのであれば、コストパフォーマンスは格段にあがる。
試すのは大事
企業経営において大事なのがテスト。
いくら考えても、調査をしてもそれは机上の空論に過ぎず外れることも多い。
一方で、テストをすることによって何がいいものか身をもって体験できる。
成功している経営者の多くは少ない額でテストを繰り返している。
テストを繰り返すことによって改善していき、よりよいものになっていく。
フジ子さんは無料トライアルがあるから、まずは使ってみよう。
考えるのはそれからだよね。
人を雇うより安い
フジ子さんは人を雇うより安い料金設定になっています。
時給換算で千数百円程度。
採用費や教育コストを考えるとフジ子さんのほうが全然安いといえます。
また、長く使うことができる料金設定だから、長い期間にわたって会社の成長に貢献してくれます。
フジ子さん以外のおすすめサービス
ここまでフジ子さんの料金、評判についてご紹介してきました。
フジ子さんの似たようなサービスもおすすめなものがあります。
そちらもご紹介します。
ランサーズ
フジ子さん以外のおすすめサービス1つめがランサーズ。
ランサーズは日本最大級のクラウドソーシングでスキルのあるプロフェッショナルと企業をつなぎます。
依頼総額はなんと1000億円を超えていて、かなりの人がクラウドソーシングを使って働いています。
エンジニアなどのプログラミングに強いイメージがランサーズにありますが、会員数もたくさんいるのでビジネスサポートなども行っています。
質の保証は出来かねますが、フジ子さんと比べて安い料金で仕事やタスクを発注することが可能です。
もし、いい人が見つかればものすごくコストパフォーマンスがいい仕事をしてくれるでしょう。
これだけ使われるのは理由があるので、一度試しに仕事依頼してみることをおすすめします。
仕事依頼は数百円からできますよ。
Bizseek
フジ子さん以外でおすすめ2つ目がBizseek。
Bizseekはランサーズ同様のクラウドソーシングのサービスです。
ランサーズとの違いは雑用系の仕事が多いということ。
雑務、雑用系の仕事を安く依頼したいのであればBizseekがおすすめです。
まとめ
フジ子さんの評判、料金についてご紹介してきました。
コストパフォーマンスが高いサービスですし、無料トライアルがあるので一度使ってみましょう。
使うか使わないかとか考えるのは時間のムダですよ。
【フジ子さんに興味を持っている人におすすめの記事一覧】
コメントを書く