40代の人で残念ながら仕事をしたくないと思ってしまう時もあります。
ただ、40代となると家庭を持っていたり、新しいことがやるのが億劫になってしまい、仕事したくないと思って同じ仕事を続けてしまいますよね。
果たしてそれで本当にいいのでしょうか?
後悔しませんか?
後悔したくないですよね。
この記事では、40代で仕事したくないが後悔しないように仕事したくない理由とその対処法をご紹介します。
40代が仕事したくないと思う理由
40代は基本的に働き盛りなので、仕事に対して強い情熱を持っているケースが多いです。
それにも関わらず、状況によっては仕事したくない気持ちが強くなってしまう場合もあります。
四つのポイントがあるのですが、一つでも当てはまる時は、いくら働き盛りの40代でも仕事したくない気持ちが強くなるので要注意です。
職場の人間関係が関係
職場の人間関係が劣悪化している場合、40代の働き盛りでも仕事したくない気持ちが強くなりやすいです。
どのような仕事でも人間関係は重要で、良好な人間関係が保てていれば、快適に働きやすいです。
特に40代になると若い頃に比べ融通が効かず、よりストレスが溜まりイライラしがちになります。
もちろん、他の年代でも人間関係のストレスを抱えていたりますが、我慢の限度を超えるタイミングが40代の特徴だったりします。
貰える給料が少ないので仕事意欲が減少
仕事したくない気持ちが芽生える理由の一つで、貰える給料が少ないのも関係しています。
40代の場合は家庭を養っているケースも多く、ある程度のお金を獲得できないと安心して生活するのが難しいです。
20年前だったら年功序列で頑張れば給料が上がっていくことができたので、希望を持てましたが、今の日本の経済状況や会社の経営状況だと上がっていく見込みはあまりありません。
そればかりか年金がもらえることすら危うい状況もあり、モチベーションが下がり仕事をしたくなくないと思ってしまいます。
空いた時間でできる副業などを通じて、お金を少しつづ稼ぐのもありかもしれません。
例えばアフィリエイトなどであれば、副業から月100万円以上稼いでいる人も普通にいるので、週末にアフィリエイトをやり、うまくいったら退職金をもらつつ仕事をやめるといった選択肢も出てきます。
サラリーマンにおすすめな副業!本当に稼ぎやすい副業ってなに?
自分が望んでいる仕事ができていない
自分が望んでいる仕事ができていなくて、仕事したくないと思うケースも多々あります。
サラリーマンなので、自分が望んでいる仕事をできないのは当たり前だったりしますが、40代の仕事したくないは性質が少し異なります。
40代の場合、同期が出世し始めるくらいのタイミングで、部長クラスの同期も出てくる時期です。
越えられない壁を感じてしまい、情けなさを感じてしまい仕事したくないと思ってしまいます。
もし、自分が望んでいる仕事ができていない場合は、それを上司に打ち明けてみるのもいいかもしれないですね。
どの仕事を任せるかは意外とタイミングだったりするので、ちょうどポジションが空いているときにその話をすることができれば、40代であってもやりたい仕事ができたりします。
40代が仕事したくないときに取るべき行動
仕事したくない気持ちが芽生えた時、しっかりと対処もしくは行動をすることで少しでも状況改善できます。
そして仕事に対し、強い情熱を持ちながら仕事を行えるようになるため、色んな方法を検討する事が大切です。
思い切って転職を検討
現状の職場もしくは仕事に納得できなくて仕事したくない気持ちが発生している場合、思い切って転職を検討するのも選択肢の一つです。
新しい会社で仕事をすることで、人間関係を一度リセットできるので、人間関係による仕事したくない気持ちを解消できます。
また自分が望んでいる仕事を実施している会社に転職できれば、常に高い気持ちを持ちながら仕事を行えるので、仕事に強い情熱を持ちやすくなります。
40代では転職厳しいと言われていますが、ほんとにそうでしょうか?
試してみましたか?
転職に限らず人間やってみないとわかりません。
もちろん、転職に失敗する人もいると思いますが、それも大きな糧になります。
転職活動をするとあなたの市場価値がわかるので、会社の経営が傾いた時などにその経験はきっと活きてきます。
もし、転職活動を行うのであればリクルートエージェントがおすすめです。
大手の人材会社ですし、転職成功率もかなり高い上に非公開求人が90%もあるので、あなたにあった求人が見つかる可能性が高いです。
副業
副業に挑戦することで、仕事に対する意欲を復活させられる可能性が生まれます。
今ではパソコンやスマホを使用して、簡単に副業を実施する事が可能です。
気分転換を行いやすく、ちょっとした時間を利用して副業を行えるので多くの40代が副業にチャレンジしています。
その中でも自分の得意な副業にチャレンジすることがポイントです。
苦手な副業にチャレンジしてしまうと精神的な負担が大きくなり、イライラしてしまう恐れがあるので気をつけないといけません。
あくまで副業なので無理して続ける必要はないです。
飽きてしまった場合はそのまま終了しても問題はないので、ちょっとした気分転換に向いています。
副業で僕がおすすめしているのはプログラミングです。
プログラミングは覚えるのが大変だったりしますが、好きな人はほんとに面白そうにやりますし、人手不足な業界なので、うまくいけばかなり稼ぐことができます。
プログラミングって副業にできるの?プログラミング経験者がその悩みを斬らせていただきます!
趣味やプライベートの時間を増やしてストレス解消
過度なストレスによって、仕事したくない気持ちが強くなっている40代はすぐにでもリフレッシュすることが重要です。
無気力症候群やうつ病などを発症してしまい、仕事だけではなく、今後の人生に悪い影響を及ぼしてしまう可能性が高まります。
そこで趣味やプライベートの時間を少しでも増やし、ストレス解消を心掛けることで仕事したくない気持ちを払拭できます。
それだけではなくて精神的な病の発症も防げるようになるため、リフレッシュするのはとても大切なポイントです。
40代の人によってどのような趣味がストレス解消しやすいのか異なってきます。自分の好みなどを分析した上で最適な趣味を選択できれば、短期間でも一気にストレス解消できるチャンスが発生します。
40代におすすめな趣味がヨガです。
ヨガときくと縁遠い気がすると思いますが、ヨガは呼吸を整えてくれストレス発散になります。
また、40代となると20年弱仕事をやっていることになるので、身体が固くなっています。
このまま続けていると肩こりや腰痛、場合によってはヘルニアなどを発症する恐れもあります。
また、心もかなり落ち着いてくるので、仕事したくないという思いが幾分和らぐので、一度チャレンジしてみることをおすすめします。
現状の仕事に対して違う角度で楽しさを見つける
転職することができなくて現状の仕事をどうしても続けなくてはいけない場合、違う角度で仕事を行うことが大切です。
同じ方向で仕事をすることで飽きてしまい、仕事したくない気持ちが発生している可能性があります。
これまで同じ仕事をしていても違う角度でチェックしたり、仕事を実施していく事で現状の仕事でも楽しさを見つけられる場合が出てきます。
また明確な目標を定めることで、高い意欲を持ちながら仕事を行えるようになり、少しでも仕事したくない状況を避けられるようになります。
今の仕事が全然楽しくない40代でも考え方や見方を変えることで、仕事が楽しくなるケースも存在しています。
まとめ
誰にでも仕事したくない状況や気持ちが生まれる可能性があり、40代も例外ではありません。
本来働き盛りの40代なのですが仕事したくない理由として、職場もしくは精神的な問題が影響を及ぼしている恐れがあります。
そこで思い切って転職を行ったり、趣味やプライベートの時間を増やすことでストレス解消でき、仕事したくない状況を極力発生させないで済みます。
また、思い切って転職活動をしてみるのもありでしょう。
転職活動をしてみて、転職しないこともできますし、新たな気づきが自分を成長させてくれると思います。
コメントを書く