30代にもなると、就職した仕事についての経験も積み重なっていき、仕事自体にも慣れてくるようになります。
ですが、同時に「仕事したくない」という気持ちが芽生えてくるということもあります。
このような気持ちが芽生えると、「仕事に行かなくてはいけないのに」「社会人なのに」と不安に感じてしまう方もいるでしょう。
30代の人が「仕事したくない」と感じてしまう理由や、その時に取るべき行動を紹介していきます。
30代が仕事したくないと思う理由
30代になると仕事上でも責任なども増えてきます。
そのため、「仕事したくない」と感じてしまうと、そのような気持ちを抱いたことに不安になることもあるでしょう。
まずは、30代の方がそのようなことを感じてしまう場合の理由を紹介していきます。
仕事にやりがいを感じない
30代で「仕事したくない」と感じてしまう方は、仕事にやりがいがないと感じていたり、やりがいを見つけられていないという場合があります。
20代の内は就職したばかりで、初めて行うことも多く、こなすことに一生懸命になってしまいがちです。
ですが30代にもなると、一通りの仕事を覚えて余裕がでてきます。余裕があることで、仕事に対してやりがいがないと感じてしまう場合もあります。
仕事を行う上でやりがいは仕事を長期間続けていくうえで大切なことになります。
特に仕事の年数が増えてくると、新しい仕事に取り組むことも段々と少なくなってしまいます。
すると、仕事に対して「飽き」の感情が生まれてしまいます。仕事に飽きてしまい、やりがいも感じられずに、「仕事したくない」と感じてしまうのです。
職場の人間関係
続いての理由は、職場での人間関係が関係している場合です。
職場の人間関係が悪く、仕事をするのが辛いと感じてしまうのです。
その辛いという気持ちが強くなるにつれて、「仕事したくない」という感情になってしまうことがあります。
人間は周囲の感情を感じ取ることができます。
そのため、周囲の人間関係の影響が精神的な部分に及んできます。
賃金や時間が同じ状況なら、当然環境が良い状態で仕事をしたいと感じるでしょう。
この場合においては、あなたにとって仕事をしようと思える空間ではなくなってしまっているのです。
労働条件に不満がある
続いての理由は、会社での労働条件に不満がある場合です。
労働条件とまとめていますが、残業が多い、仕事量と給料が見合っていない、ノルマが厳しく達成できない、休日がないなどさまざまな理由があります。
社会人は仕事をしていますが、だからこそプライベートの時間が大切です。
このプライベートの時間が無くなると、心にも余裕がなくなっていきますし、プライベートの時間を削る原因である仕事への意欲もなくなってしまいます。
金銭面で不安がある場合には、自分は会社に労働力を提供しているが、会社側はそれに対して十分な見返りを与えていない状況になります。
自分の仕事に対して見合ったものがもらえないと意欲もなくなっていきますし、よりよい環境に移りたいという気持ちが芽生えてしまうのは自然なことです。
そのため、現状の仕事に対しては「仕事したくない」という気持ちになってしまうのです。
労働意欲がなくなってしまった
ここまでは、仕事や職場に問題があり、「仕事したくない」と感じる場合を紹介しました。
次の理由は自分自身に問題がある場合です。
それは、仕事上では不満はないが、労働意欲が無くなってしまったために「仕事したくない」と感じてしまう場合です。
労働意欲は仕事をしたいという気持ちです。
これがなくなってしまうと、どれだけ素晴らしい職場であろうと、働くこと自体が嫌だと感じてしまい、辞めてしまいたいという気持ちが芽生えます。
この気持ちを持ったままだと、仕事を続けていても効率も悪くなってしまいます。
30代が仕事したくないときに取るべき行動
30代の人が「仕事したくない」と感じてしまう理由について紹介してきました。
では、このような気持ちになってしまった場合、どのような行動をとるべきなのでしょうか。
いくつか紹介していきますが、自分がなぜ「仕事したくない」と感じているかによって取るべき行動も変わってきますので、自分がなぜそのように感じているのかを考えた上で参考にしてみてください。
誰かに相談する
1つ目は、誰かに相談することです。自分の不満や不安を吐き出すことで、解決に繋がったり、気持ちが楽になることがあります。
この際の相談相手は、仕事に問題があるのか、自分に問題があるのかによって変わってきます。
仕事や職場に問題がある場合には、上司や同僚といった同じ環境下にいる人に相談することができます。
会社自体に問題がある場合なら同じ不満を持っていることも多く、自分の気持ちを吐き出すだけではなく、解決策なども相談できるかもしれません。
それらの人々が難しいなら、会社の相談窓口や社会人向けの窓口や電話相談を利用することもできます。
これらの場合は外側から客観的に見た意見もくれる場合もありますし、ここからさらにカウンセラーなどの専門家へとつないでくれることもあります。
これらの人は守秘義務もあることが多いので、誰かに相談内容が伝わるという危険性もありません。
異動する
職場の人間関係に不満がある場合は、異動するのも手段の一つです。
仕事内容も変わりますし、周囲にいる人間も変わります。
そのため、仕事内容や人間関係に不満があるような場合には改善することができます。
「仕事したくない」と感じていた理由自体が無くなるので、その気持ちも無くなり、仕事に向かうことができます。
この方法は異動先がなければできませんし、時期も限られてくるので、いつでもできる行動ではないので注意が必要です。
また、異動したばかりなどではなかなかできないことも多いです。
転職を検討する
続いては、転職するという手段です。
転職する際には自分で条件などを見ながら転職先を選ぶことができるので、自分の求める条件での再就職も可能です。
また、環境も大きく変わることになるので、新たな気持ちで仕事に取り組め、意欲も戻ることもあります。
当然社会人にとって転職というのは簡単に選択できる手段ではありません。
30代になると第二新卒でもなくなり、転職先があるかという不安も大きいかも知れません。
ですが最近では30代で転職を考えるという方も昔より増えてきています。
転職サイトなどにおいても30代向けのものも出てきています。
30代の転職においては、中途採用として即戦力であることが期待されています。
そのため、採用先では最初からそれなりの給料などの条件が整っている場合もあります。
元の労働環境が悪い場合には改善する場合も多いでしょう。
一度休みをはさむ
無理に仕事を続けるのではなく、一度休んでしまうのも一つの手段です。
労働意欲がわかない場合には一度休むことで気持ちが休まります。
すると、再び意欲がわいてくるということも多いです。
休みをはさむとなると、その間は無職になり収入もなくなってしまいますが、求職活動を行いながらの場合には補助を受けることができる場合もあります。
休んでいて仕事をしていない期間が長引いてしまうと再就職が不利になってしまう場合もありますが、労働意欲が無い状態で無理に仕事を続けてしまうとうつなどに繋がってしまう場合もあります。
そのため、思い切って休むという選択を取るのが良い場合もあります。
まとめ
30代で「仕事したくない」という感情が芽生えてしまうと、「自分の怠慢なんじゃないか」と不安になってしまう方もいるでしょう。
ですが、その感情には何かしらの理由があるのです。
そしてその原因を解決することで「仕事したくない」という気持ちも無くなる場合も多いです。
「仕事したくない」と感じてしまったら、何か行動に移してみてください。
コメントを書く