副業禁止でクビになる会社なんて辞めたほうがいい。理由をご紹介します。
副業。
近年、話題になっている副業だけど、副業禁止の企業も多い。
それもびっくりするくらい。
そもそもどんな理由で副業が禁止なのだろうか??
副業禁止にしても、会社は儲からないし、副業してクビになるような会社であれば、辞めた方がいい。
その理由をご紹介します。
見出し
社員を道具だとしか思っていない
まず副業を禁止している企業は社員を道具だとしか思っていない。
日本的経営、日本人的な考え方は家族的経営で、従業員、社員を家族のように考える。
だが、アメリカナイズされた行き過ぎた資本主義が日本にも入ってきて、株主第一主義で利益をあげても従業員に支払わなくなってきた。
利益ばかりを考える会社が競合にも増えてきて、従業員が家族から搾取する対象になっている。
社員の幸せより利益
副業は社員の幸せに繋がるもの。
そもそも、仕事以外の時間に副業をするのはその人の自由。
それなのに、副業を禁止するのはどういうことなのか。
だいたいの会社が本業の仕事に支障をきたす、副業を本業にされては困るということだろうが、どれだけ会社にとって都合がいい考え方をするのか。
会社の利益が大事。
都合が悪くなったらクビにするのに。
今の時代は、セクハラ、パワハラなど曖昧な概念のものがアメリカから入ってきて、それを理由に降格、クビにするのが容易になった。
セクハラ、パワハラをしていないという証明は痴漢していないと証明するなみに難しい。
都合が悪くなったらクビにするのに、社員には働いている会社の仕事しかさせない。
こんなずるい話はないだろう。
副業をしないと生きていけない時代に突入する
1990年以降、インターネットが登場し、人がやっていた仕事をコンピューターがやるようになってきた。
それによってたくさんの失業者が生まれた。
気づいていないかもしれないけどね。
駅の改札とかそうだよね。
たくさんのものが、ITによって仕事が奪われていった。
これが今開発されている人工知能、ロボットにより拍車がかかる。
2015年12月に出された野村総合研究所のデータではなんと日本の労働人口の49%の仕事が人工知能、ロボットが代替可能という試算を出した。
株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:嶋本 正、以下
「NRI」)は、英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授およびカール・ベネ
ディクト・フレイ博士*1との共同研究により、国内 601 種類の職業*2について、それぞれ人
工知能やロボット等で代替される確率を試算しました。この結果、10~20 年後に、日本の
労働人口の約 49%が就いている職業において、それらに代替することが可能との推計結果
が得られています。
こんなに仕事はなくならないという専門家もいるが、確実にいえることは今までと比較にならないほどのスピードで産業の構造転換が起こるってこと。
少なくとも、今社員として働いている会社やその業務はなくなるもしくは、給料が下がると思われる。
それでも、副業禁止でクビになることを恐れて、副業をしないままでいていいのでしょうか??
きっと後悔することになる。
副業が仕事のパフォーマンスを上げる
副業をすると本業のパフォーマンスが下がると思っているかもしれないけど、それは逆。
仕事のパフォーマンスは上がる。
副業を野球に例えると、本業は普通の練習、試合で副業は筋力トレーニングみたいなもの。
本業で普段使わない筋肉を副業で鍛えられるから、今までにないような発送が生まれくるし、副業のノウハウが本業に生きてくる。
本業ばっかりやっていると、バランスが悪くなり、結果は出にくくなる。
副業1番のメリットはとにかく視野が広くなる。
物事を俯瞰的に見れるようになって、なにをやっても破れなかった壁が簡単に破れたりする。
副業をしないと後悔することになる
副業をしないとほんとに後悔する。
これ、本当ですよ。
1つの会社で同じ仕事をし続ける。
これほど社会的な価値がない人はいない。
というのも、同じ会社にい続けるってことは、その会社で生きていくのに必要なことしか覚えられない。
そのことを極めることによって、
「俺って仕事できるじゃん」
って錯覚をするけど、他の会社ではその能力が全くいらなかったりする。
逆に、プライドが邪魔をしたりする。
そんな人をよく見てきた。
人事部も最近その傾向がわかってきたから、転職経験があり様々な経験、ノウハウを持っている人を採用したがる。
だから、1つの会社で副業禁止だからってなにもしないと気づいたら転職ができなくなる。
そうなったらおしまい。
会社と運命共同体となり、会社があなたを冷遇してきたら、人生まで冷遇される。
もし、副業をしていたらそのお金で少しは食べていけるし、起業することだって可能だ。
また、副業のノウハウを活かして転職だってできる。
クビになるのを恐れて副業をしないのは、ちょっとまずいよね。
思い切って転職しよう
僕が勧めているの転職。
同じ会社で毎日同じことをルーティン。
新しいことがない仕事。
これであなたの能力は伸びるのでしょうか??
ほんとに大丈夫なのでしょうか??
副業に限らず、転職は自分の市場価値を高める大きなチャンス。
そもそも転職活動をしないと、労働市場においてあなたの価値はわからない。
誰も見向きしないからもしれないし、実は物凄く求められている人材かもしれない。
誰も見向きされないのであれば、頑張って転職をしたほうがいい。
年が経てばたつほど、価値が無くなり将来が危なくなる。
求められている人材なのであれば、年収が高くなるもっとやりがいのある仕事をした方がいい。
副業もおすすめだけど、転職もおすすめ。
というより、一回も転職したことがないのであれば、一回は転職したほうがいい。
もちろん、結果は転職先の会社次第だけど。
転職を相談したいのであれば、DODAがおすすめ。
けっこう評判がいいですよ。
あとは、プログラミングを学んで人材難のエンジニアになるのもいいかもしれないね。
個人的にはかなり勧めている。
まとめ
ここまで副業禁止でクビになる会社なんて辞めたほうがいいをご紹介してきました。
この記事を参考にして、副業、転職をしていただけら幸いです。
最新情報をお届けします