ココナラのシステム、評判は?スキルシェアサービス
ココナラをご存知ですか??
ココナラは知識やスキルを500円からで売買できるオンラインマーケット。
あなたの得意なことやスキルを出品して、売買する。
似顔絵、Excel、カウンセリング・・・
ココナラでは様々のスキルを販売してお金稼ぎできる。
また、スキルを購入して自分の能力を高めたり、なにかをしてもらったりできる。
そんなココナラのサービスは会員数が33万人超えをしているほどの大人気。
ということで、ココナラの評判、システムについてご紹介します。
まずは、ココナラのスキル購入する側。
P.S
ココナラと似ているサービスは、ストリートアカデミーやサイタがあるのでそのサービスを同時に使ってみるのもいいかもしれないですね。
見出し
購入者側
ココナラはスキル売買のマーケットプレイスなので、スキルの購入者側と出品者側の2つに別れます。
両方使いこなす人はあまりいないので、スキルの購入者と出品者に分けてシステムをご紹介していきます。
まずは購入者から。
システムは?
なんといっても気になるのが、ココナラのシステム。
ココナラでまずしないといけないことが登録。
登録しなくても出品されているスキルを閲覧することは可能ですが、登録しないとスキルを購入することができないので、まずはココナラに登録しましょう。
ココナラに登録したらスキルを購入してメッセージでやりとりをして詳細を決めていきます。
詳細を決めたらあとは、入金してスキルの提供を受けます。
なんだか難しいと感じるかもしれませんが、ココナラの指示されたとおりにやればいいだけなので、簡単です。
とにかく安い
ここからはココナラのメリット。
ココナラはとにかく安い。
スキルが500円から販売されている。
ココナラに登録すればわかりますが、ココナラに出品されているスキルは多岐にわたります。
そして、ココナラの安さを感じることでしょう。
講師のスキルのレベルが事前にわかる
ココナラには今までの教えてきた講師の実績を見ることが出来ます。
指導件数、点数、感想・・・
他のセミナーの講師で今までの評価って見れるでしょうか??
見れないですよね。
ココナラでセミナー講師のレベルが事前にわかるので、がっかりすることが少ないと言えるでしょう。

評判は??
気になるのがココナラ評判。
ココナラの評判はどうなっているのでしょうか?
ココナラの評判は当たった講師の質、相性によります。
というのも、ココナラは基本的に1対1でスキルを購入します。
なので、ココナラの運営に評判が依存するのではなく、当たった講師の質に評判が依存します。
個別的に見れば、ココナラに対して悪い評判はたしかにあります。
全体的に見てみればココナラの評判はいいものが多いです。
というのも、レビューが低い講師を選ぶ人は少ないので、自然とココナラ上で質の低い講師が淘汰される仕組みがあります。
相性がいい先生を見つけるのが重要
とはいえ、ココナラを使いこなすには自分と相性がいい講師を探すこと。
自分が求めてくれることを教えてくれたり、コミュニケーションが上手く取れたり楽しく学べる講師を探すのがかなり重要です。
いくらレベルが高い講師でも、自分が求めていないことを教えてきたら、面白くないし低い評価になることでしょう。
なので、ココナラをまず使ってみて、自分に合う講師を探してみてください。
いい講師が見つかれば、ココナラを有効に使いこなすことが出来るでしょう。
出品者側
次にココナラの出品者側。
システムは?
ココナラの出品者側のシステムは、至ってシンプル。
出品する種類や料金を選択するだけ。
約1分で出来ます。
スキルを出品したら、購入してくれるのを待ちましょう。
ココナラの報酬は売上の70%が振り込まれてくる形になります。
好きなことでお小遣い稼ぎ
ココナラの魅了は何と言っても、好きなことでお小遣い稼ぎができること。
ココナラは自分がスキルを出品するので、ちょっとしたことから大きなことまでなんでも仕事になります。
好きなことのスキルをコーチングしてお小遣い稼ぎできるのって魅力ですよね。
好きなことを仕事にしたいとココナラを使ってお小遣い稼ぎをしている人がたくさんいます。
副業にぴったり
ココナラは副業にぴったりです。
もちろん、好きなことを仕事に出来る点。
そして、空いている時間に仕事ができるのが、ココナラの魅力。
購入者側と都合がいいときに、スキルを販売すればいいからね。
たくさん稼ぎたいときには予定をたくさん入れて、忙しいときには予定を入れない。
このような自由があるので、副業にはぴったりでしょう。
ココナラ以外にもおすすめな副業をまとめているので、これを参考にしてみるのもいいかもしれないですね。
人気が出れば報酬がどんどん増えていく
ココナラでは人気がかなり重要です。
というのも、購入者は出品者側の今までの評価を見ることが出来るので、その評価をもとに購入するか決めるからです。
人気が出れば市場原理で高い料金でスキルを出品しても購入してもらえるようになるでしょう。
そうすれば、仕事の単価がどんどん上がっていき、報酬が増えていきます。
普通の副業じゃなかなかないところなので、報酬が増えていくのは魅力です。
自信がない人にもぴったり。
「と言っても、人にスキルを教えるなんて自信ない・・・」
っていうかたも多いのではないでしょうか??
そんな方にも実はオススメなのです。
低い料金でスキルを出品して、練習していく。
低い料金で出品されているスキルは、購入者側もそんなに期待をしていないので、上手くなくても問題ないでしょう。
慣れたら、価格を引き上げればいいので、自信がない方にもココナラはおすすめなのです。
評判は?
やはり気になるのがココナラの評判。
出品者側のココナラの評判は2局化しています。
ココナラの評判が悪いという方は、いい評価が付く前に辞めてしまう人に悪い評判を持っている人が多いです。
というのも、ココナラでは今までの評価が大事になってくるので、最初の方は料金が低いもしくは、購入者がつかないのです。
一方でいい評判は、いい評価がたくさんついて好循環が起きている人。
いい評価がつくと嬉しいし、単価も高くすることができます。
好循環にはまったひとは、楽しく多くのお金を稼ぐことができるのでいい評判になっています。
5億4000万円調達
ココナラは2015年11月24日に5億4000万円の資金調達をしている。
資金調達って利用者に関係ないだろって思うかもしれないけど、けっこう関係ある。
まず、5億円以上の資金調達をするのは事業がうまくいっている証拠。
また、資金調達を出来る企業はある程度信用がある企業だと投資家が認めているってことだよね。
ココナラの資金調達の詳細は以下にあります。
ココナラは11月24日、ジャフコとニッセイ・キャピタルおよび、SMBC ベンチャーキャピタルがそれぞれ運営管理する投資事業組合、並びにVOYAGE VENTURESより、総額5億4000万円の資金調達を実施したと発表した。今回の資金調達は、第三者割当増資および、2015年に発行された新株予約権付社債の予約権行使により実施したものだという。
同社が運営する「ココナラ」は、占いやロゴ作成など、個人の持つ知識やスキルを生かしたサービスをワンコイン(税別500円)で販売できるCtoCプラットフォーム。2012年7月のサービス開始以降、順調に拡大しており、2015年11月時点で登録ユーザー数約20万人、出品サービス数約5万件、累積成立取引数約33万件を達成しているという。
社長はすごい人
ココナラの社長南章行さんはすごい人。
南章行さん社長はなんと世界でもトップクラスの大学オックスフォードでMBAを取得しているエリート。
そして、NPOや社会貢献に興味があったんだって。
それに関する活動も南章行社長をしているみたい。
ココナラは雇用もうむし、安くスキルを学ぶことができるから、社会貢献性は高いからこの活動が今のココナラに繋がったのかもしれないね。
そんな中、オックスフォードMBAの日本人で集まる機会があり、NPOの面白さ・醍醐味について話が盛り上がりました。日本ではこういった社会活動・NPOの取り組みが一般には知られていないため、社会活動に関心のある個人とNPOをマッチングする仕組みを作りたいと考え、NPO法人二枚目の名刺を立ち上げました。
引用:ココナラ代表取締役・南章行「オックスフォードMBAで得た知識と経験を活かして、人々が”生きる力”を得るサポートをしていきたい」。gendai.ismedia
少しずつ始めていこう
ここまで説明してきましたが、あんまりピンと来ていない方もいるかもしれません。
そういう場合はまずココナラでスキルを出品して試してみましょう。
出品してもお金を取られるわけではないので、大きなリスクはありません。
それにココナラは大きな収入源になる可能性を秘めているサービスです。
まずは、ココナラを使ってみることをおすすめしています。
ココナラに似たサービスストリートアカデミーやサイタとくらべてみるのもいいかもしれないですね。
最新情報をお届けします